蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知行動療法の臨床ワークショップ 2 アーサー&クリスティン・ネズとガレティの面接技法
|
著者名 |
丹野義彦/[ほか]編著
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2004.08 |
請求記号 |
146/00460/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234517688 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
146/00460/2 |
書名 |
認知行動療法の臨床ワークショップ 2 アーサー&クリスティン・ネズとガレティの面接技法 |
著者名 |
丹野義彦/[ほか]編著
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2004.08 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
アーサー&クリスティン・ネズとガレティの面接技法 |
ISBN |
4-7608-3026-X |
分類 |
1468
|
一般件名 |
心理療法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914030649 |
要旨 |
現実世界と想像世界の間でゆれる子どもの心。長年にわたり、そんな子どもの姿に魅了され追いかけ続けてきた筆者たちによる、謎としての子ども研究。 |
目次 |
“有能な乳児”という神話―「小さなおとな」発見型研究から「謎としての子ども」研究へ 第1部 表象の立ち上がる頃(ゆれ動く2歳児の心―自分なりの思いが宿る頃 2歳児から見えている世界―遊びの様子を手掛かりにして) 第2部 自立しつつゆらぐ表象(幼児期の表象世界の多様性 映像やメディア理解をめぐるゆれと発達 魔術と現実を行き来する心 ファンタジーと現実に生きる子どもたち) 子どもの「不思議」から見た「発達の謎」 |
著者情報 |
木下 孝司 1961年生まれ。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加用 文男 1951年生まれ。現在、京都教育大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 義信 1947年生まれ。現在、愛知県立大学教育福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬野 由衣 1981年生まれ。現在、愛知県立大学教育福祉学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 美奈子 1964年生まれ。現在、名古屋芸術大学デザイン学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚越 奈美 1978年生まれ。現在、山梨大学教育人間科学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富田 昌平 1974年生まれ。現在、中国学園大学子ども学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ