蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
排出権取引は地球を救えない! 環境問題のカモにされるニッポン (Kobunsha Paperbacks)
|
著者名 |
藤井耕一郎/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2009.3 |
請求記号 |
519/01170/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235384831 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
519/01170/ |
書名 |
排出権取引は地球を救えない! 環境問題のカモにされるニッポン (Kobunsha Paperbacks) |
著者名 |
藤井耕一郎/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
Kobunsha Paperbacks |
シリーズ巻次 |
132 |
ISBN |
978-4-334-93460-6 |
一般注記 |
欧文タイトル:The Trap of Emissions Trading |
分類 |
51913
|
一般件名 |
排出権取引
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p287 |
内容紹介 |
「京都議定書」は不平等条約。排出権など買ってはいけない! 金持ち日本をカモにし、シカゴ、ロンドン、ニューヨークといった胴元だけが儲かるような腹黒いビジネス「排出権取引」を徹底解説。 |
タイトルコード |
1000810154452 |
要旨 |
『スモール・イズ・ビューティフル』の著者シューマッハーが、その思想を受け継ぎ、社会を変えていこうと志す者のために残した、希望あふれる遺言。人々が物心ともに充実した生活を営むために、化石燃料や原子力に依存する経済活動・生活様式に別れを告げ、地産地消を軸とする暮らしに立ち戻ることを訴える。その具体的な方策として、本書では、産業構造を人間の身の丈にあったレベルに戻す「中間テクノロジー」の研究や、企業を共同所有化する試み、田畑を無理なく順次有機農園に変えていく「救命艇」方式など、生前著者が行ったユニークなプロジェクトが数多く報告されている。 |
目次 |
1 ひとつの時代の終焉 2 人間の身の丈にあったテクノロジー 3 みずみずしい未来を予見する 4 適正な所有と行動の様式 5 よき仕事への教育 6 宴は終わった 意義ある仕事への道標(ピーター・N・ギリンガム) |
著者情報 |
シューマッハー,エルンスト・フリードリヒ 1911‐77年。ドイツ生まれの経済学者。ボン大学でシュンペーターに、ケンブリッジ大学でケインズに学ぶ。エコロジカルな経済学者の先駆者として、『スモール・イズ・ビューティフル』をはじめその著書は、全世界のエネルギー政策に携わる政治家や、官僚、運動家に読みつがれてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長洲 一二 1919‐99年。横浜国立大学教授を経て、75年から95年まで、5期20年間にわたり神奈川県知事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 拓一 1928年生まれ。元アメリカ大使館国際交流局勤務。翻訳家。ドラッカーや、ガルブレイス、ライシャワーなどの翻訳を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ