蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237304803 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
768/00435/ |
書名 |
琴古流尺八流行小唄集 |
著者名 |
原田金三郎/編
|
出版者 |
民謡尺八樂譜出版社
|
出版年月 |
1936.6 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
分類 |
76815
|
一般件名 |
尺八
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001810004786 |
要旨 |
知の巨人梅棹忠夫が終生、挑み続けた登山と探検と学問。生前のロング・インタビューによる初の評伝。 |
目次 |
序章 梅棹資料室 第1章 京都―山城三十山 第2章 三高山岳部―雪よ岩よ 第3章 京都探検地理学会―最後の地図の空白部 第4章 西北研究所―モンゴル遊牧民 第5章 ヒマラヤ―マナスル登頂計画 第6章 AACK―文明の生態史観 第7章 東南アジア―カカボ・ラジ登頂計画 第8章 京大人文研究所―アフリカとヨーロッパ 第9章 日本万国博覧会―人類の進歩と調和 第10章 国立民族学博物館―比較文明学 終章 再び梅棹資料室 |
著者情報 |
藍野 裕之 1962年東京都生まれ。法政大学文学部卒業。広告制作会社、現代美術のギャラリー勤務の後、フリーの雑誌記者に。『サライ』『BE‐PAL』『山と溪谷』などの雑誌で取材と執筆に携わる。自然や民族文化などへの関心が強く、日本各地をはじめ南太平洋の島々など、旺盛に取材を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ