感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教義学要綱

著者名 バルト/[著] 井上良雄/訳
出版者 新教出版社
出版年月 1951
請求記号 SN191/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114476186版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49376

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN191/00002/
書名 教義学要綱
著者名 バルト/[著]   井上良雄/訳
出版者 新教出版社
出版年月 1951
ページ数 324p
大きさ 19cm
原書名 Dogmatik im Grundriss
分類 1919
一般件名 キリスト教-教義
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110067403

目次 第1章 序説
第2章 初期の説明
第3章 虐待性の学習
第4章 暴力の周期の心理学
第5章 虐待的パーソナリティの構造 データ
第6章 激怒の原初的起源
第7章 恐怖から引き起こされた怒り 愛着の激怒
第8章 愛着の社会精神神経生物学
第9章 初期の先行研究
第10章 縦断的発達と女性の虐待的パーソナリティ
第11章 攻撃性の治療
著者情報 ダットン,ドナルド・G.
 ブリティッシュ・コロンビア大学心理学部教授。配偶者への暴行で有罪となった男性を対象とした裁判所命令による治療プログラム「攻撃的夫プロジェクト(Assaultive Husbands Project)」を1979年に共同設立した。また、100本以上の論文のほか、多数の著書を発表している。親密な関係における虐待の民事裁判や家庭での暴力が関与する刑事裁判では、専門家証人を多く務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 正
 1958年生まれ。立命館大学大学院応用人間科学研究科・産業社会学部教授。専門は臨床社会学、社会臨床学、社会病理学。カリフォルニア大学バークレー校、シドニー大学で客員研究員を経験し、家庭内暴力対策を研究。児童相談所、刑務所などにおいてDV、虐待、性犯罪などを対象にした男性向けの加害者臨床を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 由佳
 翻訳家。東京大学教育学部総合教育科学科教育心理学コース修了。乳幼児の発達・幼児教育/保育に関心をもち、これまでにお茶の水女子大学子ども発達教育研究センター非常勤研究員として「乳幼児教育分野における国際協力事業」の運営に携わり、『乳幼児教育ハンドブック』『日本の就学前教育の歴史』英語版の編集に参加したほか、現在はニュージーランドの乳幼児教育に関する調査・研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。