感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葛飾北斎の本懐 (角川選書)

著者名 永田生慈/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.3
請求記号 7218/00343/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237332101一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00343/
書名 葛飾北斎の本懐 (角川選書)
著者名 永田生慈/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.3
ページ数 200p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 584
ISBN 978-4-04-103845-1
分類 7218
個人件名 葛飾北斎
書誌種別 一般和書
内容紹介 20歳で画界に登場し90歳で没するまで、作画に執念を燃やし続けた葛飾北斎の理想とは、心境とは。これまでの北斎像を一新させる、第一人者による論考。日本と海外評価の大きな開きの要因も解説する。図版多数掲載。
タイトルコード 1001610108261

要旨 まちづくりを切り開いた熱き男たち、本音を語る。
目次 市村次夫(小布施)―産地から王国へ
石田芳弘(犬山)―城下町犬山 都市再生の視座
瀬戸達(大聖寺)―楽しく、無理をせず、こころと形に残るように
笹原司朗(長浜)―らしさを捨てろ 長浜の挑戦
川端五兵衞(近江八幡)―死に甲斐のある終の栖のまちづくり
高橋徹(伊勢河崎)―まちづくりは継続すると、ジャンプアップする時期が来る
中村英雄(徳島)―できる人が、できる時に、できる事を
溝口薫平(由布院)―まちづくりは、企画力・調整力・伝達力が必要
著者情報 西村 幸夫
 1952年福岡県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修了。マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学助教授等を経て、1996年より東京大学教授。2011年より東京大学副学長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
埒 正浩
 1960年石川県生まれ。東洋大学工学部卒業、金沢大学大学院博士課程修了。現在、(株)日本海コンサルタント常務取締役。博士(工学)、技術士。金沢大学非常勤講師、金沢工業大学非常勤講師、NPO法人歴町センター大聖寺理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。