感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸巷談藤岡屋ばなし 続集  (ちくま学芸文庫)

著者名 鈴木棠三/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.06
請求記号 21055/00019/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234296291一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5944/00112/
書名 麻ひもと天然石ビーズのアクセサリー ナチュラルテイストのブレスレット、ネックレス、ピアス
著者名 誠文堂新光社/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.4
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-416-31512-5
分類 5944
一般件名 ひも   ビーズ細工
書誌種別 一般和書
内容紹介 アクアマリンブレスレット、リボンブローチ、天然石包みリング…。自然の鉱物や石から織りなすカラフルな天然石ビーズと、初心者にも扱いやすい柔らかな麻ひもをメインに使ったアクセサリーの作り方を紹介します。
タイトルコード 1001510003754

要旨 なぜ前方後円墳のような巨大古墳が生まれ、そして衰退したのか。竪穴式石室から横穴式石室へという大転換はどうして起きたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、埴輪や副葬品、石室の位置関係やつくられ方を、ヒトはどう感じ考えるかという心の動きの分析から解明。「神格化の舞台」から単なる「墓」へ。3世紀から7世紀の日本列島に10万基以上も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学からの古墳時代論。
目次 第1章 古墳があらわれるまで(社会を語る墓地
長たちの台頭
古墳への飛躍
ツクシ時代からヤマト時代へ―もうひとつの古墳成立史)
第2章 前方後円墳を解剖する(なぜ「前方後円」か
前方後円墳の道具立て
王の眠る空間
前方後円墳とは何か)
第3章 巨大古墳の世界(どこにどう築かれたか
国々の成立
巨大古墳を見上げる空間)
第4章 古墳文化の衰亡(縮小する古墳
古墳から「墓」へ
古墳との決別)
第5章 世界のなかの古墳文化(東アジアからみた古墳の出現
ユーラシアのなかの古墳
神々のたそがれ)
著者情報 松木 武彦
 1961年愛媛県生まれ。岡山大学文学部教授。大阪大学大学院文学部研究科博士課程修了。専攻は日本考古学。ヒトの心の現象の科学的な分析・説明による、認知考古学の手法をとりいれた歴史科学を研究している。著書に『全集日本の歴史(1)列島創世記』(小学館、2008年度サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。