感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医療マーケティング 新版

著者名 真野俊樹/著
出版者 日本評論社
出版年月 2011.7
請求記号 4981/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235842036一般和書2階書庫 在庫 
2 2731754889一般和書一般開架医療情報在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

病院経営 マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00280/
書名 医療マーケティング 新版
著者名 真野俊樹/著
出版者 日本評論社
出版年月 2011.7
ページ数 229p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-98338-0
分類 498163
一般件名 病院経営   マーケティング
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p217〜226
内容紹介 マーケティング思考はコミュニケーションスキルでもある。医療において必要とされるマーケティング思考とは何かという問題とともに、医師と患者のよりよい関係について考える。「ITとマーケティング」の章を追加した新版。
タイトルコード 1001110035727

要旨 医療機関に勤務する人には、マーケティングを基にした考え方が必須だと思われる。一方では、マーケティングという学問・手法の最近の考え方が変わってきたために、公益性のあるサービス業である医療にもそれを十分に適用できるようになってきている。なぜなら、マーケティング思考はコミュニケーションスキルでもあるからだ。本書では、医療において必要とされるマーケティング思考とは何かという問題を読者のみなさんと考えながら、医師と患者のよりよい関係を考えてみたいと思っている。
目次 情報化社会の医者選び
マーケティングとは何か
医療にマーケティングがなぜ必要なのか
サービスマーケティングの考え方
ソーシャルマーケティングの考え方
ITとマーケティング
現代の医療がかかえる問題点
米国での医療マーケティング
日本の医療にもマーケティング思考を
マーケティング戦略で医療の変化を乗り切る―選ばれる医療機関になるために
患者満足度を高めるために
新しい医師・患者関係を求めて
著者情報 真野 俊樹
 医師、医学博士・経済学博士・MBA。1961年名古屋市生まれ。1987年名古屋大学医学部卒業。1995年9月米国コーネル大学医学部研究員。2000年英国レスター大学大学院でMBA取得。2004年京都大学博士(経済学)。国立医療・病院管理研究所協力研究員、昭和大学医学部公衆衛生学(病院管理学担当)専任講師などを経て、多摩大学医療リスクマネジメントセンター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。