感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安文学研究ハンドブック

著者名 田中登/編 山本登朗/編
出版者 和泉書院
出版年月 2004.05
請求記号 91023/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234509651一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00036/
書名 平安文学研究ハンドブック
著者名 田中登/編   山本登朗/編
出版者 和泉書院
出版年月 2004.05
ページ数 248p
大きさ 21cm
ISBN 4-7576-0260-X
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
書誌種別 一般和書
内容注記 年表 岸本理恵編:p239〜246
タイトルコード 1009914014168

要旨 天明三年、みちのくを目指し旅に出た菅江真澄は、行く先々で丹念な日記をつけ、村に生きる人々の生活や民俗行事を事細かに写し取った。厖大な記録からなる人間賛歌の誕生から二百年、その足跡を辿るべく、詩人がふたたび旅に出る。見て、聴いて、歩く。そして書き、描く―。真澄が体験した世界がいま、甦る。
目次 菅江真澄 稀有の旅人
角館―真澄の死所は
阿仁
藤里―白神山地へ
男鹿
鹿角―「外が浜風」の旅
深浦―椿崎や見なんとて
津軽半島一周(上)―西海岸「外浜奇勝」の旅
津軽半島一周(中)―東海岸「外が浜づたひ」の旅
津軽半島一周(下)―夏泊半島椿山「津軽の奥」の旅
気仙沼―「はしわのわかば続」の旅
北海道渡島半島西海岸―「えみしのさへき」の旅
下北半島一巡
藤里ふたたび
花巻〜北上―「けふのせば布」の旅
著者情報 安水 稔和
 1931年、神戸市生まれ。放送作品、舞台作品、ミュージカル、合唱曲など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。