感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

担保権信託の法理 いわゆるセキュリティ・トラストの基本構造と運用

著者名 長谷川貞之/著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.7
請求記号 3248/00171/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235837697一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3248/00171/
書名 担保権信託の法理 いわゆるセキュリティ・トラストの基本構造と運用
著者名 長谷川貞之/著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.7
ページ数 242p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-40267-0
一般注記 欧文タイトル:The Principles of the Law of Security Trust:Basic Structure and Practice Surrounding Security Trust
分類 32482
一般件名 信託   担保物権
書誌種別 一般和書
内容紹介 担保権信託と呼ばれる担保形態=セキュリティ・トラストとは何か。その構造と運用を多角的に検討し、課題を明らかにする。実務においてさらなる活用が期待されている担保権信託に関する総合的・本格的な研究書。
タイトルコード 1001110033565

要旨 担保権信託―セキュリティ・トラスト―とは何か。実務においてさらなる活用が期待されている担保権信託に関する総合的・本格的研究書。制度の構造と運用を多角的に検討し、課題を明らかにする。
目次 第1章 序論 担保権信託の創設と基本的法律関係
第2章 信託の特質・その多様性と多角的法律関係
第3章 担保権信託の設定と債権者の関与
第4章 物的担保における担保権と被担保債権の分離―付従性概念の再構築
第5章 法制審議会信託法部会の審議よりみた担保権信託の意義と立法課題
第6章 シンジケート・ローンにおける担保取得と担保権信託
第7章 信認関係と忠実義務―信認型契約の創設を構想する立場からの提言
第8章 忠実義務違反と利益吐出し効果
第9章 救済法理としての信託―公共工事の前払金にかかる預金払戻請求権と貸付債権との相殺の可否
著者情報 長谷川 貞之
 1958年鳥取県に生まれる。1981年学習院大学法学部卒業。1988年慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程(民事法学専攻)単位取得退学。1992年博士(法学)(慶応義塾大学)。駿河台大学法学部教授、獨協大学法科大学院教授を経て、日本大学法学部(同大学院法学研究科兼担)教授、弁護士。専攻は民法、信託法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。