蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すし語辞典 寿司にまつわる言葉をイラストと豆知識でシャリッと読み解く
|
著者名 |
新庄綾子/著
藤原昌高/監修
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.8 |
請求記号 |
596/11458/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237463849 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132464864 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232340584 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332209309 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
5 |
東 | 2432499313 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732280967 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
天白 | 3432346934 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
8 |
楠 | 4331446353 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
徳重 | 4630633354 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/11458/ |
書名 |
すし語辞典 寿司にまつわる言葉をイラストと豆知識でシャリッと読み解く |
著者名 |
新庄綾子/著
藤原昌高/監修
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-416-51917-2 |
分類 |
59621
|
一般件名 |
すし
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
身近な寿司にまつわる意外な歴史や事実、寿司ネタや魚介類の旬など知っておきたい基礎知識、おいしい魚をよりおいしく食べるための寿司屋でのちょっとした工夫など、寿司の豆知識をイラストや写真とともに紹介。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1001910043904 |
要旨 |
日韓の歴史問題はなぜ解決の糸口さえ見出せないのだろうか。本書は、日韓・左右の間に横たわる「不信と怒りの連鎖」を読み解き、「和解」の「土台」を示すことで多くの読者の共感を集め、第七回(二〇〇七年度)大佛次郎論壇賞を受賞した。 |
目次 |
第1章 教科書―「誇り」から「責任」へ(日本の「反省」と新しい歴史教科書をつくる会 反省する戦後日本 ほか) 第2章 「慰安婦」―「責任」は誰にあるのか(「慰安婦はなかった」のか 日本政府の対応と「女性のためのアジア平和国民基金」 ほか) 第3章 靖国―「謝罪」する参拝(小泉首相の「反戦」の意志 靖国と戦後日本 ほか) 第4章 独島―ふたたび境界民の思考を(ふたつの独島ものがたり(1)―近代以前 所有の政治学―名称・逸脱・植民地 ほか) 第5章 和解のために(近代がもたらした四つの問題 本質主義を超えて ほか) |
著者情報 |
朴 裕河 1957年、ソウル生まれ。現在、世宗大学校日本文学科教授。慶應義塾大学文学部を卒業後、早稲田大学大学院で日本近代文学を専攻、博士号取得。韓国に帰国後、夏目漱石、大江健三郎、柄谷行人の翻訳など、日本近現代の文学・思想を紹介。『和解のために―教科書・慰安婦・靖国・独島』で第7回(2007年度)大佛次郎論壇賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 久 1951年生まれ、京都市出身。翻訳家。法政大学ボアソナード記念現代法研究所委嘱研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ