感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人児童生徒のための支援ガイドブック 子どもたちのライフコースによりそって

著者名 斎藤ひろみ/編著 今沢悌/著 内田紀子/著
出版者 凡人社
出版年月 2011.6
請求記号 3715/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131934578一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2231782034一般和書一般開架 在庫 
3 2432509921一般和書一般開架 在庫 
4 2631855125一般和書一般開架多文化在庫 
5 2731774317一般和書一般開架 在庫 
6 千種2831642190一般和書一般開架JAPAN在庫 
7 瑞穂2931769547一般和書一般開架 在庫 
8 名東3331958243一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3715/00111/
書名 外国人児童生徒のための支援ガイドブック 子どもたちのライフコースによりそって
著者名 斎藤ひろみ/編著   今沢悌/著   内田紀子/著
出版者 凡人社
出版年月 2011.6
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-89358-799-2
分類 3715
一般件名 外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p182〜188
内容紹介 5人の外国人児童生徒の20歳前後までのライフコースを描き、文化摩擦や友人関係、学習にまつわる出来事と、その解決のヒントを紹介する。外国人児童生徒への日本語教育についても触れる。
タイトルコード 1001110031161

目次 第1部 子どもたちのライフコース(王健強(中国)
カルロス・セナ・ダ・シルヴァ(ブラジル)
グエン・ファット・ミー(ベトナム)
サミーラ・アリー・イブラーヒーム(エジプト)
グロリア・ハビア・カサルノ(フィリピン))
第2部 日本語学習の場をつくる
著者情報 齋藤 ひろみ
 小学校教員、日本語学校講師、中国帰国者定着促進センター講師を経て、東京学芸大学教育学部日本語教育分野教授。文化間移動をする子どもたちとその教育に携わる教師や支援者のライフヒストリー、日本で生まれ育った子どもたちの日本語の発達に関心を持ち、日本語教育の方法、教育現場における実践の記述、多文化教員の育成に関する実践・研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今澤 悌
 山梨県の小学校教諭として、学級担任、日本語指導担当の立場で多くの多文化の子どもたちの教育に関わる。2008年、東京学芸大学大学院日本語教育コース修了。現在、甲府市立新田小学校の日本語指導担当教員。学習言語能力の育成、在籍学級でできる学習支援等に関心を持ち、日本語指導、JSLカリキュラムによる授業、適応指導、多文化共生教育などの実践・研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 紀子
 幼稚園教諭、日本語学校講師等を経て、茨城大学等の非常勤講師。大和市で12年間日本語指導員として活動し、保護者ボランティアと共に協働による支援を行う。外国人児童生徒支援に関わる者の支援のあり方に関心を持ち、ボランティアを支援する活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花島 健司
 中国留学、児童厚生施設職員を経て、現在は江戸川区立一之江小学校日本語学級担当教諭。東京都の日本語学級設置校4校に勤務し、33か国300名を超える外国からやってくる子どもに出会う。文化間移動をする年少者の言語習得に関心を持ち、日本語指導、教科指導、生活適応指導などの実践に日々取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。