感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のミュージアムを旅する 企画展だけじゃない!

著者名 後藤さおり/著
出版者 天夢人
出版年月 c2024
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331824033一般和書一般開架 在庫 
2 2632470973一般和書じどう開架わらべうた在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3716/00040/
書名 道徳教育を考える 多様な声に応答するために
著者名 岡部美香/編   谷村千絵/編
出版者 法律文化社
出版年月 2012.10
ページ数 172p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-589-03455-7
分類 3716
一般件名 道徳教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「相手のことを思いやり、進んで親切にする」「生命がかけがえのないものであることを知り、自他の生命を尊重する」といった道徳教育で「当たり前」とも思われる内容について、あらためて吟味し、教育哲学的に読み解く。
タイトルコード 1001210068489

要旨 植物命名法、辞書や百科辞典の編纂、地図の作成、統計やグラフのかたち、郵便や電信技術の発明など、今日の情報システムの原型は18〜19世紀に開花した。情報革命の歴史的淵源を探る。
目次 第1章 情報とその歴史
第2章 情報の組織化―科学の言葉
第3章 情報を変換すること―統計の起源
第4章 情報を表示すること―地図とグラフ
第5章 情報を保存すること―辞書と百科事典
第6章 情報を伝達すること―郵便と電信のシステム
第7章 情報時代―過去と現在
著者情報 ヘッドリク,ダニエル・R.
 1941年生まれ。フランスでの中等教育を受け、アメリカ、スペイン、イタリアで学ぶ。1964年、ジョンズ・ホプキンス大学修士号取得、1971年、プリンストン大学博士号取得。現在、ローズヴェルト大学人文・科学学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 東吾
 1961年生まれ。レイデン大学医学部、1993年博士号取得。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
隠岐 さや香
 1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科、2008年博士号取得。現在、広島大学大学院総合科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。