感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

元禄時代俳人大観 第1巻  貞享元年〜元禄10年

書いた人の名前 雲英末雄/監修 佐藤勝明/編 伊藤善隆/編
しゅっぱんしゃ 八木書店
しゅっぱんねんげつ 2011.6
本のきごう 91133/00029/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
1

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91133/00029/1
本のだいめい 元禄時代俳人大観 第1巻  貞享元年〜元禄10年
書いた人の名前 雲英末雄/監修   佐藤勝明/編   伊藤善隆/編
しゅっぱんしゃ 八木書店
しゅっぱんねんげつ 2011.6
ページすう 554p
おおきさ 23cm
かんしょめい 貞享元年〜元禄10年
ISBN 978-4-8406-9681-4
ぶんるい 91133
いっぱんけんめい 俳諧-書誌   俳人
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 元禄期前後の俳壇や諸俳人の動向を明らかにするための基礎資料として、各俳書に入集する作者名と入集句数をまとめる。第1巻は、貞享元年〜元禄10年を収録する。
タイトルコード 1001110026264

もくじ 俳諧五百韵三哥仙
禽獣魚虫句合
一夜菴再興賛
俳諧花時鳥
蠧集
俳諧引導集
有馬日書
古今俳諧女哥仙
かやうに候ものは青人猿風鬼貫にて候
冬の日〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 雲英 末雄
 1940年生まれ。早稲田大学名誉教授。日本近世文学・俳文学。2008年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 勝明
 1958年生まれ。和洋女子大学教授。日本近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 善隆
 1969年生まれ。湘北短期大学准教授。日本近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 俊之
 1975年生まれ。早稲田大学文学学術院非常勤講師。日本近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。