ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
ざっしめい |
|
ねんがっぴごう |
21巻12号~15号 |
ねんがっぴ |
19151001 19151201 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0450498787 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3772/00445/ |
本のだいめい |
戦後大学改革と家政学 |
書いた人の名前 |
石渡尊子/著
|
しゅっぱんしゃ |
東京大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.2 |
ページすう |
4,255,25p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-13-056231-7 |
ぶんるい |
37721
|
いっぱんけんめい |
大学-日本
家政-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
家政学の成立史研究に資する一冊。戦後日本の大学において家政学がどのように教授されたのか、大学の女性への開放というドラスティックな環境変化のもとでその学問体系がいかに構築されようとしたのかを明らかにする。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:巻末p7〜25 |
タイトルコード |
1001910118472 |
もくじ |
俳諧五百韵三哥仙 禽獣魚虫句合 一夜菴再興賛 俳諧花時鳥 蠧集 俳諧引導集 有馬日書 古今俳諧女哥仙 かやうに候ものは青人猿風鬼貫にて候 冬の日〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
雲英 末雄 1940年生まれ。早稲田大学名誉教授。日本近世文学・俳文学。2008年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 勝明 1958年生まれ。和洋女子大学教授。日本近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 善隆 1969年生まれ。湘北短期大学准教授。日本近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 俊之 1975年生まれ。早稲田大学文学学術院非常勤講師。日本近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ