感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

槙村正直 その長州藩時代

著者名 布引敏雄/著
出版者 文理閣
出版年月 2011.6
請求記号 2891/02767/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235828464一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02767/
書名 槙村正直 その長州藩時代
著者名 布引敏雄/著
出版者 文理閣
出版年月 2011.6
ページ数 224p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89259-654-4
分類 2891
個人件名 槇村正直
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p176〜177
内容紹介 近代京都の生みの親、第二代京都府知事・槙村正直。幕末の動乱期に御密用聞次役(現在の公安警察)として辣腕をふるった槙村本人の手になる「履歴書」にもとづいた伝記。山口県文書館所蔵の槙村正直履歴書も収録。
タイトルコード 1001110026121

要旨 槇村正直。長州藩出身。通称、半九郎。近代京都の生みの親とも評される第二代京都府知事だが、その長州藩時代を知る者は意外と少ない。彼は幕末の動乱期に御密用聞次役(いわば現在の公安警察)として辣腕をふるった。本書は、本人の手になる「履歴書」にもとづいた“幕末半九郎伝”である。
目次 1 開明派京都府知事
2 刀筆の小吏
3 激動の渦の中で
4 反革命の処断
5 幕長戦争における槙村正直
6 諸郡廻在と人民説諭
7 京都府出仕
著者情報 布引 敏雄
 1942年、旧満州国ハイラル市に生まれる。戦後、引揚げて山口県小野田市に住む。1965年、大阪大学文学部卒業。香川県立高松高校に勤める。1966年、高松高校を退職して大阪大学大学院文学研究科へ進学。1968年、同修士課程修了後、山口県文書館に勤務。その後、山口県立山口農業高校秋穂分校・萩高校・山口中央高校教諭を経て、1985年から大阪明浄女子短期大学教員、2000年から大阪明浄大学観光学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。