感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都・竹笹堂のはじめての木版画 かわいい雑貨をつくる本

著者名 竹中健司/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2011.6
請求記号 733/00078/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235813516一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2231766482一般和書一般開架 在庫 
3 2331694105一般和書一般開架 在庫 
4 中川3031773801一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4230534192一般和書一般開架 在庫 
6 4331055980一般和書一般開架 在庫 
7 富田4431011735一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 733/00078/
書名 京都・竹笹堂のはじめての木版画 かわいい雑貨をつくる本
著者名 竹中健司/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2011.6
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8381-0450-5
分類 733
一般件名 木版画   紙工芸
書誌種別 一般和書
内容紹介 木版画の基礎から、彫り方、摺り方、彫刻刀やバレンの扱い方、かわいい雑貨のつくり方まで、初心者でも楽しく木版画を始められるようていねいにレクチャー。巻末には図案集も収録。
タイトルコード 1001110017982

要旨 「彫刻刀を握るのは小学生のとき以来…」そんなあなたでも大丈夫。この本では、木版画の基礎から丁寧にわかりやすく説明します。彫り方、摺り方、彫刻刀やバレンの扱い方、木版のこまかいことまできちんと解説。初心者の方でも楽しく木版画を始められます。木版画の技術をマスターしてかわいい雑貨をつくりましょう。ポチ袋やしおり、ランチョンマットやモビール。巻末には図案もついているのでこの本のなかの雑貨をそのままつくってもオリジナルデザインを考えてつくってもOK。さあ、楽しい木版画レッスンのはじまりです。
目次 1 スタンプ台でかんたん木版画
2 木版画の基本をおさえる
3 はじめての2色摺り
4 版を分ける楽しみ
5 グラデーションを自在に操るぼかし摺り
6 主版法を楽しもう
7 好きな写真を木版画作品へ
著者情報 竹中 健司
 1970年京都市生まれ。手摺り木版竹中木版の五代目。幼少の頃より現当主・竹中清八に木版印刷の手ほどきを受け、技術を習得。1999年「有限会社木版司竹笹堂」を設立。2006年ペンシルバニア、ボストンにてワークショップを開催。2007年ハワイにてワークショップを開催。個展は国内外にて多数開催。その作品は、ボストン美術館、ホノルル美術館、フランス国立ギメ東洋美術館などで所蔵されている。京都市立芸術大学非常勤講師。京都木版画工芸組合、京都版画出版協同組合、文化庁選定「浮世絵彫摺技術保存協会」の理事として、木版印刷の流布にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。