感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代史をいかに学ぶか (新潮選書)

著者名 上田正昭/著
出版者 新潮社
出版年月 2014.9
請求記号 2103/00758/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236508636一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 南陽4230705883一般和書一般開架 在庫 
3 富田4431194606一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00758/
書名 日本古代史をいかに学ぶか (新潮選書)
著者名 上田正昭/著
出版者 新潮社
出版年月 2014.9
ページ数 245p
大きさ 20cm
シリーズ名 新潮選書
ISBN 978-4-10-603755-9
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代-研究法
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史を学ぶとは、史実や年号を暗記することではなく、過去の人々の息遣いを感じること…。折口信夫、西田直二郎に学んだ斯界の泰斗が「生ける古代学」の真の魅力を伝える。
タイトルコード 1001410056096

要旨 演じる思想家・ニーチェのドラマトゥルギー的方法論とはなにか!?ニーチェの付けたさまざまな仮面のもとで現れる、ディオニュソス的唯物論。
目次 1 ケンタウロス的文学
2 実存の文献学、諸力のドラマトゥルギー
3 猛犬に注意(cave canem)―あるいは恐るべき真理に注意!
4 ディオニュソスがディオゲネスに出合う、あるいは身体化された精神の冒険
5 苦痛と正義
解説 スローターダイクのニーチェ論
著者情報 スローターダイク,ペーター
 1947‐。ドイツ・カールスルーエ生まれの哲学者。1976年に『文学と人生経験の組織化。1918‐33年ヴァイマル共和国における自伝ジャンルの理論と歴史』で学位取得。1978‐80年にインド滞在。1992年からカールスルーエ造形芸術大学教授、2001年から同学長。パリ、ニューヨーク、チューリヒでも客員講師等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 数実
 東京学芸大学教授。専門はドイツ社会学史、フランクフルト学派の社会理論研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 裕昭
 東京学芸大学教授。専門は現代ドイツ演劇・文学、演劇教育、パフォーマンス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若林 恵
 東京学芸大学准教授。専門はドイツ語圏文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 佳世
 鎌倉女子大学講師。専門は教育哲学・思想、学校論、コミュニケーション研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。