感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物のからだ (小学校理科の教室)

著者名 荒井孝/著
出版者 大日本図書
出版年月 1988
請求記号 48/01650/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232388520じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468
カウンセリング 心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/01650/
書名 動物のからだ (小学校理科の教室)
著者名 荒井孝/著
出版者 大日本図書
出版年月 1988
ページ数 38p
大きさ 24cm
シリーズ名 小学校理科の教室
シリーズ巻次 7
ISBN 4-477-17797-6
分類 481
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410024413

要旨 曖昧にされてきた両者の「微妙な関係」を語り尽くす。
目次 診断と治療はともに進む―そのときカウンセリングは
なぜよくなったか、分からないということ―物語学派の視点から
どうするのが「精神科カウンセリング」なのか?
カウンセリングも精神療法も
心理士の心理療法と精神科医の心理療法
精神科医と臨床心理士の協力という視点から
精神療法の広がりとカウンセリングとの重なり―森田療法を起点として
カウンセリングと心理療法の見方さまざま
“浅い”と“深い”を行き交う
本当の名前は何だろう?
「カウンセリング/心理療法」の裏に潜むもの
「カウンセリング」という言葉の濫用―精神分析家のぼやき
探し物は何ですか?―一開業医の視点から
その現場からの呟き
「勘違いのコミュニケーション」を活かす
専門家の壁!?
「カウンセリングもどき」のこと
続・どうするのが「精神科カウンセリング」なのか?


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。