蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学と哲学 (新世代叢書)
|
著者名 |
佐藤慶二/著
|
出版者 |
育生社弘道閣
|
出版年月 |
1943.4 |
請求記号 |
SN104/00036/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011412513 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN104/00036/ |
書名 |
科学と哲学 (新世代叢書) |
著者名 |
佐藤慶二/著
|
出版者 |
育生社弘道閣
|
出版年月 |
1943.4 |
ページ数 |
2,1,153p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新世代叢書 |
シリーズ巻次 |
35 |
分類 |
104
|
一般件名 |
哲学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110112012 |
要旨 |
家族と連絡が取れない、交通が麻痺して帰宅難民に―そんな時にどう切り抜けるか?一家に一冊、ネット時代に必携の書。 |
目次 |
携帯端末(電話がつながらない!そんなときは「ダイヤル171」でメッセージを残そう 非常時に携帯電話で使える「災害用伝言板」に伝言を残そう ほか) Google(帰宅難民に役立ったGoogleのリアルタイム検索 「人」の消息情報検索サービス「Person Finder」 ほか) Twitter(東日本大震災では大きな役目を果たしたTwitter Twitter活用事例1 震災についての情報を集める ほか) Web情報(テレビがタブーを破ってインターネットで番組を配信 Youtubeの消息情報チャンネルで家族や知人の安否を確認する ほか) |
著者情報 |
西田 宗千佳 1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。パソコンや携帯電話、家電など「電気かデータが流れるもの全般」に精通する。朝日新聞、アエラ(朝日新聞出版)、AV Watch(インプレス)などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 幾郎 1969年東京都生まれ。テクニカルライター。主に初心者向けのデジタル記事に定評がある。朝日新聞土曜版beの「てくの生活入門」に寄稿するほか、日経BP社のウェブサイト日経PC Onlineにて「サイトーの独断場」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ