感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弁才天信仰と俗信 新装版

著者名 笹間良彦/著
出版者 雄山閣
出版年月 2017.8
請求記号 387/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237185426一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00298/
書名 弁才天信仰と俗信 新装版
著者名 笹間良彦/著
出版者 雄山閣
出版年月 2017.8
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-639-02499-6
分類 387
一般件名 福の神   民間信仰
書誌種別 一般和書
内容紹介 インドに河神として誕生した弁才天は、日本では宇賀神と習合して、庶民の現世利益の願いをかなえる艶麗なる女性神として、絶大なる信仰を博した。各地を訪ねて弁才天の諸相を探り、宇賀神・大黒天等の神々との関係を考察する。
タイトルコード 1001710040492

要旨 横道、裏道、脇道、路地、迷路…。うろうろしてきた僕の道。「でたとこ勝負」の精神で、映画、舞台、歌、放浪芸、俳句と活躍の場を広げてきた小沢昭一。多彩な人物との交流を交えて描く小沢昭一的人生と昭和の黄金時代。
目次 この道の人、脇道の私
母の涙と一族のこと
わが“祖国”蒲田
ナマズ、当てムキ、相撲
謳歌した小中学校時代
戦争、敗戦、再出立
河原乞食の世界に
俳優座、そして役者の道へ
舞台、映画、ストリップ
舞台に新境地を求めて
今こそ“鋳掛け屋”時代を
人生は短し、されど…
著者情報 小沢 昭一
 俳優。昭和4(1929)年、東京生まれ。早稲田大学仏文科卒。舞台、映画、ラジオ出演で活躍。TBSラジオ「小沢昭一の小沢昭一的こころ」は39年間続く人気トーク番組。現在はひとり劇団「しゃぼん玉座」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。