蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2731862906 | 一般和書 | 一般開架 | カウンター | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
それいけ!方言探偵団
篠崎晃一/著
方言ずかん
篠崎晃一/監修,…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎晃一/著
現代国語例解辞典
林巨樹/監修,松…
ワーズハウスへようこそ : ついつ…
篠崎晃一/監修
えっ?これって方言なの!?マンガで…
篠崎晃一/監修,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎晃一/監修
小学館ことばのえじてん : 小学館…
篠崎晃一/監修,…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎晃一/著,毎…
揺れる日本語どっち?辞典
神田竜之介/著,…
ガイドブック方言調査
小林隆/編,篠崎…
句読点、記号・符号活用辞典。
小学館辞典編集部…
私の好きなお国ことば
小学館辞典編集部…
図典日本の市町村章
小学館辞典編集部…
アルファベット略語便利辞典
篠崎晃一/監修,…
ウソ読みで引ける難読語辞典
篠崎晃一/監修,…
美しい日本語の辞典
小学館辞典編集部…
例解新国語辞典
林四郎/編著,相…
アレ何?大事典
佐々木正孝/著,…
日本方言辞典 : 標準語引き
佐藤亮一/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
291/01630/ |
書名 |
ウソ読みで引ける難読地名 |
著者名 |
篠崎晃一/監修
小学館辞典編集部/編
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-09-387767-1 |
分類 |
2910189
|
一般件名 |
地名
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
読みを調べることすら難しかった日本の難読地名や、当て字の外国地名約2000を収録。あてずっぽうの読み方をしても難読地名の読み方がわかる“ウソ読み索引”付き。 |
タイトルコード |
1000710028260 |
要旨 |
個人と国家にとって、この天災と人災の時代を生きぬくために、いま、何が必要か?もう一つの「憲法」入門。 |
目次 |
非・常識に対して常識を、常識に対して反・常識を言う必要―憲法を議論する際に 「自然」の集団と「人為」の個人―憲法が想定する「国民」とは 「リベラル」=社会民主主義vs「リベラル」=市場主義―経済的自由と二種類の規制 「自分のことは自分で決める」自由と、しかし侵してはならない「人間の尊厳」―自己決定とその限界 競争を制限して護るべきもの―働き・学び・育て・暮らすこと 「五五年体制」は悪かっただけか―政権交代さえあればよいのか 「市民」は「国民」の代役になるか―「市民」の二つの対照例 「身近な司法」であればよいか―裁判と「国民」の関係 君主の役割のパラドックス―「象徴天皇」のむずかしさ 「普通の国」を超えるのか、「普通の国」以下でよいのか―憲法九条をめぐって 「この国のかたち」ということの意味―憲法を変えるということは? 近代国家の「罪」?―「新しい理論」vs「古い憲法学」 |
著者情報 |
樋口 陽一 1934年、仙台市生まれ。憲法学。東北大学・東京大学・パリ第2大学・パリ第5大学・社会科学高等研究院(EHESS)・フリブール大学(スイス)・上智大学・早稲田大学で教授、客員教授を歴任。その間、1981年に国際憲法学会創設委員となり、現在、同学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ