蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210971446 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/01796/1 |
書名 |
日本の主要災害雑誌文献 自然災害篇<近現代> |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
16,720p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-8169-3016-4 |
分類 |
3693
|
一般件名 |
災害-書誌
記事索引
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
1868年から2024年までに日本国内で発生した主要な自然災害を対象とした雑誌記事索引。国内で刊行された日本語の雑誌・紀要類の中から、台風・地震・噴火などの自然災害525件に関する雑誌記事19649点を収録。 |
タイトルコード |
1002410027272 |
要旨 |
前例墨守こそ重職の務めとされた江戸の封建主義を、幕末の海軍建設者たちはいかに打ち砕いたのか?軍備の劣った日清戦争、その勝因とは?科学・技術・組織の刷新を不可欠とする海軍建設の歴史から、日本近代の幕開けを鮮やかに描き出す。 |
目次 |
はじめに―海軍史が光をあてる日本の近代 第1章 幕末の海軍建設と近代日本(海戦からみた日本近代 日本海軍の建設 日清両国の対外戦略) 第2章 海軍軍備を整える日清両国(日本海軍拡張計画の始動 内部変革を迫られる清国海軍 日本海軍の人材育成と組織改革) 第3章 激突する日清両海軍(朝鮮半島をめぐる緊張 黄海海戦と威海衛陥落) 終章 戦争終結、そして日露戦争へ |
著者情報 |
戸高 一成 1948年宮崎県生まれ。海軍史研究家、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。多摩美術大学卒業。財団法人史料調査会主任司書、同財団理事、厚生労働省所管「昭和館」図書情報部長を歴任し、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ