感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資生堂という文化装置 1872-1945

著者名 和田博文/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4
請求記号 576/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210752812一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 熱田2210019812一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 576/00260/
書名 資生堂という文化装置 1872-1945
著者名 和田博文/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4
ページ数 443,49p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-023488-7
分類 5767
一般件名 資生堂
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:巻末p12〜49
内容紹介 東京銀座で洋風調剤薬局として創業した資生堂は、関東大震災復興後、モード・ファッションから商業デザイン・美術・食文化まで、幅広い都市文化を発信した。大東亜戦争でその役目を終えるまでを豊富な資料と図版で解き明かす。
タイトルコード 1001110012812

要旨 西洋的な都市景観が出現した東京銀座で、洋風調剤薬局として創業した資生堂は、モダン文化の核となる。そして関東大震災からの復興後は、パリのイメージを背景に、モード・ファッション・化粧・髪型から、商業デザイン・美術・食文化まで、一層幅広い都市文化を発信してゆく。「大東亜戦争」によって、その役割を終えるまでを、豊富な資料と図版で解き明かす決定版。
目次 プロローグ 文化装置の誕生―関東大震災以前
第1章 一九二〇年代の都市文化と『資生堂月報』1924‐1931
第2章 モダンガールと職業婦人―資生堂化粧品部
第3章 アール・ヌーヴォーと商業美術―資生堂意匠部
第4章 アートの空間―資生堂ギャラリー
第5章 銀ブラとグルメの楽しみ―資生堂パーラー
第6章 一九三〇年代の都市文化と『資生堂グラフ』『花椿』1933‐1940
エピローグ 文化装置の崩壊―日中戦争以後
著者情報 和田 博文
 1954年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程中退。文化学・日本近代文学専攻。ロンドン大学客員研究員、奈良大学文学部国文学科教授を経て、東洋大学文学部日本文学文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。