感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だめんず症候群(シンドローム) (扶桑社新書)

著者名 倉田真由美/著
出版者 扶桑社
出版年月 2007.03
請求記号 143/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230322713一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソーシャルメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 143/00119/
書名 だめんず症候群(シンドローム) (扶桑社新書)
著者名 倉田真由美/著
出版者 扶桑社
出版年月 2007.03
ページ数 175p
大きさ 18cm
シリーズ名 扶桑社新書
シリーズ巻次 001
ISBN 4-594-05246-0
ISBN 978-4-594-05246-1
分類 1435
一般件名 女性心理   恋愛
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916079817

要旨 ソーシャルメディア入門書の決定版!生き残るのは、「6億人の頭脳」を味方にするビジネスだ。フェイスブック、ツイッター、ユーストリーム…ここから日本が変わる。
目次 第1章 ソーシャルメディアとは何なのか?(ソーシャルメディアはコミュニケーションをどう変えるのか?
ソーシャルメディアにはどんな種類があるのか? ほか)
第2章 ソーシャルメディアは何を変えたのか?(ソーシャルメディアは情報流通を変えた!
ソーシャルメディアはマーケティングを変えた! ほか)
第3章 アメリカのソーシャルメディア活用はどうなっているか?(ユナイテッド航空―顧客との「対話」のためにソーシャルメディア活用の道を模索
スティーブ・ルーベル氏―企業のソーシャルメディア戦略はトレンドにフォーカスすべき)
第4章 日本企業のソーシャルメディア活用はどうなっているか?(リバークレイン―海外市場の開拓のため、フェイスブックを積極活用
豚組しゃぶ庵―顧客とのつながりを、ツイッターで構築した飲食店 ほか)
第5章 これからのソーシャルメディアはどうなるか?(日本では複数のソーシャルメディアが並存していく!
ウェブでのコミュニケーションに秩序が生まれる! ほか)
著者情報 松村 太郎
 1980年、東京・渋谷生まれ。ジャーナリスト・企画・選曲。2005年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了後、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。同時に、ビジネス・ブレークスルー大学講師を勤め、嘉悦大学でも教鞭を執る。2007年、キャスタリアに取締役研究責任者として参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳本 昌大
 1963年、東京生まれ。明治大学法学部卒業後、複数の広告会社勤務を経て、2010年10月より、株式会社アドツープラド東京支社ゼネラルマネージャー。同社グループのクローク株式会社にて、ソーシャルメディアコンサルタントも兼務。既存の広告・PRにソーシャルメディアをミックスしたコミュニケーションビジネスに注力。ソーシャルメディア上でも「ソーシャルおじさん・徳本昌大」のニックネームで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。