感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古いメディアが新しかった時 19世紀末社会と電気テクノロジー

書いた人の名前 キャロリン・マーヴィン/著 吉見俊哉/訳 水越伸/訳
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2003.08
本のきごう 3614/00595/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234415412一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3614/00595/
本のだいめい 古いメディアが新しかった時 19世紀末社会と電気テクノロジー
書いた人の名前 キャロリン・マーヴィン/著   吉見俊哉/訳   水越伸/訳
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2003.08
ページすう 509p
おおきさ 20cm
ISBN 4-7885-0868-0
はじめのだいめい When old technologies were new
ぶんるい 36145
いっぱんけんめい コミュニケーション-歴史   電気工学-歴史   電気通信-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913041983

ようし 世界有数の水産資源を誇る親潮・オホーツク海。この豊かさはどこから来るのか?将来も続くのか?その解明に挑んだ科学者がたどりついたのが、日本で江戸時代から受け継がれてきた“魚附林”という概念だった。
もくじ 豊穣の海
鉄不足にあえぐ海
国際チームをつくる
フィールドワークを取り巻くさまざまな問題
ひとつの仮説
大気から来る鉄は重要か
アムールリマンの謎
鉄を生み出す湿原
アムール川流域の土地利用変化とその背景
数値モデルが語る鉄の未来
魚附林と巨大魚附林
アムール・オホーツクとコンソーシアムの設立へ
平和環境構築と大学からの挑戦


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。