感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政権交代と地方財政 改革のあり方と制度理解の視座

著者名 小西砂千夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.4
請求記号 349/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236005948一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏教-社会事業 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 349/00168/
書名 政権交代と地方財政 改革のあり方と制度理解の視座
著者名 小西砂千夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.4
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-06236-2
一般注記 欧文タイトル:Change of Administration and Local Public Finance
分類 34921
一般件名 地方財政-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 自公連立政権からの政権交代後の2年間を中心に、政権交代によって地方分権の文脈がどう変わり、地方財政制度がどのように変化したのかを振り返り、政権交代の成果を地方財政の観点で見直す。
タイトルコード 1001210001353

要旨 「無縁社会」という言葉が、流行語にもなっている昨今。貧困を救うはずのセーフティネットは機能せず、自殺者が減らない状況は一向に改善しない。いきすぎた資本主義が地縁・血縁を断ち切り、孤独な個人だけが存在する社会で、お寺の存在が救世主になりえる可能性を探る。
目次 第1章 仏教の社会的活動の歴史と現代のお寺への想い(仏教伝来
中世における仏教の社会的活動 ほか)
第2章 人びとに寄り添う都市のお寺(自殺対策に取り組むお寺(芝・安楽寺)
路上生活者に寄り添うお寺(清川・光照院) ほか)
第3章 エンタメで明るく開かれたお寺(地域のコアとして愛されるお寺(神楽坂・善国寺)
人びとに出会いと感動の場を提供するお寺(牛込・経王寺) ほか)
第4章 緑の保全に寄与するお寺の空間(文京区におけるお寺の緑地
黐の木によって戦災から守られたお寺(向丘・願行寺) ほか)
第5章 持続可能な社会づくりに向けたお寺のあり方(都市におけるお寺とコミュニティ
都市のお寺と公益性について ほか)
著者情報 北川 順也
 1947年、東京都生まれ。大正大学大学院修士課程修了。浄土宗開教使としてロスアンジェルスの浄土宗北米別院に勤務後、私立学校法人本部事務局勤務。現在は仕事のかたわら法政大学大学院環境マネジメント研究科にて「持続可能な社会とお寺」について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。