感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際交流基金日米センター 2002年度年報

著者名 国際交流基金日米センター/編集
出版者 国際交流基金日米センター
出版年月 2003.09
請求記号 063/00003/02


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131272698一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 063/00003/02
書名 国際交流基金日米センター 2002年度年報
著者名 国際交流基金日米センター/編集
出版者 国際交流基金日米センター
出版年月 2003.09
ページ数 45p
大きさ 30cm
分類 063
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913065802

目次 第1章 学校での人生をナラティブとして理解する
第2章 子ども、教師、親、管理職と共に取り組む関係的なナラティブ的探究
第3章 子どもたちが支えとするストーリー―そして、教師による子どもたちについてのストーリー
第4章 脚色されたストーリー
第5章 人格教育プログラムをめぐるストーリー
第6章 子どもと共に生きる、ある管理職のストーリー
第7章 支えとするストーリーを変化させる―教師の人生において個人的なものと専門的なものを織り合わせる
第8章 緊張関係を生きる―人生のカリキュラムを共に模索する
第9章 支えとするストーリーを紡ぐ―学校についてのストーリーを中断させる
第10章 人生に心を配るカウンター・ストーリー
著者情報 クランディニン,D.ジーン
 アルバータ大学教員養成・現職教員教育研究センター所長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヒューバー,ジャニス
 リジャイナ大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オア,アン・マリー
 聖フランシス・ザビエル大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヒューバー,マリリン
 エドモントン市公立学校中等部教諭・民間教育コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ピアス,マーニ
 アルバータ州政府上級教育部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。