感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

舞踊学の現在 芸術・民族・教育からのアプローチ

著者名 遠藤保子/編著 細川江利子/編著 高野牧子/編著
出版者 文理閣
出版年月 2011.3
請求記号 769/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235785268一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 769/00106/
書名 舞踊学の現在 芸術・民族・教育からのアプローチ
著者名 遠藤保子/編著   細川江利子/編著   高野牧子/編著
出版者 文理閣
出版年月 2011.3
ページ数 317p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89259-653-7
分類 76904
一般件名 舞踊
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちの眼前に展開されている豊かな舞踏文化。身体運動という時空間にあらわれる現象を言語化し、論じるという難しさを持つ学際的学問「舞踊学」の研究成果を体系的にまとめ、わかりやすく紹介する。
タイトルコード 1001110006072

目次 1 舞踊と芸術(アレクサンドル・サカロフの舞踊―20世紀初頭ヨーロッパにおける舞踊と美術の接近
ジョージ・バランシン論―プロットレス・バレエを可能としたもの
新しい舞踊を求めて―帝劇歌劇部から生まれたモダンダンス草創たち ほか)
2 舞踊と民族(無形文化遺産の枠組みにおける舞踊―「人類の口承及び無形遺産の傑作宣言」の案件を中心に
今日のアフリカにおける舞踊の伝承と保存―ナイジェリアの国立舞踊団を事例として
舞と武の融合のかたち―南インドのマーシャルアーツ、カラリパヤット ほか)
3 舞踊と教育(幼児と保護者を対象とした身体表現の指導構造―LABAN「Movement Play」コースの観察調査を手がかりにして
保育実践に見られる保育者の育ち―3年間にわたる身体表現の園内研修から
「ダンス・サーキット」による小学校の表現授業実践 ほか)
著者情報 遠藤 保子
 立命館大学産業社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細川 江利子
 埼玉大学教育学部教授。「ケイ・タケイの作品『ライト(Light)』の特性―アメリカにおける公演批評文から―」『(社)日本女子体育連盟学術研究』第20号(2003)で(社)日本女子体育連盟制定平成16年度JAPEW研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 牧子
 山梨県立大学人間福祉学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
打越 みゆき
 星美学園短期大学幼児保育学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。