感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沈黙の中世 (平凡社ライブラリー)

著者名 網野善彦/著 石井進/著 福田豊彦/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.4
請求記号 2104/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231742301一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00220/
書名 沈黙の中世 (平凡社ライブラリー)
著者名 網野善彦/著   石井進/著   福田豊彦/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.4
ページ数 261p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 734
ISBN 978-4-582-76734-6
一般注記 1990年刊の再刊
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 文献史料が沈黙する空白を破って、発掘された遺物や遺構が、見慣れぬ歴史世界を鮮やかに示す。日本中世史研究をリードしてきた3人が、歴史学と考古学の交点に拓かれる巨大な問題領域をこもごもに指摘する、白熱の討議の記録。
タイトルコード 1001110005073

要旨 文献史料が沈黙する空白を破って、発掘された遺物や遺構が、見慣れぬ歴史世界を鮮やかに示す。三人の中世史家は胸躍らせて、未踏の問題領域を、その巨大さを議論しあう。埋められた銭の不思議さ、列島の枠を超えて異域と通じ合う北の世界の意想外の豊かさ、鉄の技術とかかわる地域と文化の変容の深さ―都市、交通、富、遍歴…、多様な問いをえぐりだすいまなお先鋭な問題提起の書。
目次 1 銭―経済・権力・「富」(銭百文は何枚か
なぜ埋められたか ほか)
2 北―海・交通・「日本」(北方世界と「日本」
北への視角 ほか)
3 鉄―技術・遍歴・「東と西」(製鉄の東と西
中世の「平民製鉄」 ほか)
4 歴史学と考古学(文献に出ない世界へ
科学史・技術史・考古学との共同 ほか)
著者情報 網野 善彦
 1928年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本中世史。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授などを務めた。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 進
 1931年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本中世史。東京大学教授、国立歴史民俗博物館館長などを務めた。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 豊彦
 1928年生まれ。北海道大学文学部卒業。専攻、日本中世史。東京工業大学教授、国立歴史民俗博物館教授などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。