ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
17 |
ざいこのかず |
17 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237218409 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232237269 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332116504 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432373336 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532142268 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632543654 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832056135 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932230317 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032201216 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232294086 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432235848 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
山田 | 4130744347 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
南陽 | 4230839856 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331366783 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431329152 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530789306 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630517656 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/31251/ |
本のだいめい |
60秒のきせき 子ネコがつくったピアノ曲 (評論社の児童図書館・絵本の部屋) |
書いた人の名前 |
レズリア・ニューマン/ぶん
エイミー・ジューン・ベイツ/え
小川仁央/やく
|
しゅっぱんしゃ |
評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.10 |
ページすう |
[40p] |
おおきさ |
24×28cm |
シリーズめい |
評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
ISBN |
978-4-566-08029-4 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Ketzel |
ぶんるい |
エ
|
いっぱんけんめい |
ねこ(猫)
ピアノ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
音楽家のモシェが出会った黒と白の子ネコ、ケツェル。ケツェルがピアノの鍵盤の上を歩いた時の音をモシェが短い曲にして、コンテストに応募すると…。アメリカで本当にあった可愛いお話。 |
タイトルコード |
1001710057233 |
ようし |
文献史料が沈黙する空白を破って、発掘された遺物や遺構が、見慣れぬ歴史世界を鮮やかに示す。三人の中世史家は胸躍らせて、未踏の問題領域を、その巨大さを議論しあう。埋められた銭の不思議さ、列島の枠を超えて異域と通じ合う北の世界の意想外の豊かさ、鉄の技術とかかわる地域と文化の変容の深さ―都市、交通、富、遍歴…、多様な問いをえぐりだすいまなお先鋭な問題提起の書。 |
もくじ |
1 銭―経済・権力・「富」(銭百文は何枚か なぜ埋められたか ほか) 2 北―海・交通・「日本」(北方世界と「日本」 北への視角 ほか) 3 鉄―技術・遍歴・「東と西」(製鉄の東と西 中世の「平民製鉄」 ほか) 4 歴史学と考古学(文献に出ない世界へ 科学史・技術史・考古学との共同 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
網野 善彦 1928年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本中世史。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授などを務めた。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 進 1931年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本中世史。東京大学教授、国立歴史民俗博物館館長などを務めた。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 豊彦 1928年生まれ。北海道大学文学部卒業。専攻、日本中世史。東京工業大学教授、国立歴史民俗博物館教授などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ