蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ 交渉的人間観の系譜
|
著者名 |
服部健二/著
|
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2016.2 |
請求記号 |
1349/00264/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236895769 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1349/00264/ |
書名 |
レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ 交渉的人間観の系譜 |
著者名 |
服部健二/著
|
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
360,22p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-87559-313-3 |
分類 |
1349
|
一般件名 |
日本思想-歴史
|
個人件名 |
Löwith,Karl
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
死すべき有限な存在者としての人間。寄る辺なき生を営みながら、生の意味と価値をどのように構築するのか。レーヴィットを軸に人間学の大河をたどる。「四人のカールとフォイエルバッハ」につづく著作。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p288〜302 |
タイトルコード |
1001510103395 |
要旨 |
福祉系NPOが求められるようになった背景から設立方法・運営課題まで、NPO団体が福祉コミュニティの構築のために必要な連携・協働のあり方について解説する。そして、実践現場で活動する声として、福祉ニーズに取り組むようになった「想い」や人と人との「つながり方」について紹介する。 |
目次 |
基礎編(福祉系NPOとは何か―その生成と機能 NPOを組織するとは NPOの法人化と運営課題 市民と地域セクターをつないで 福祉NPOと地域福祉) 実践編(在宅サービスをつくる―この30年を振り返って 障害者と学生とまちづくり、地域生活支援 HIV/AIDSとともに生きる人たちがありのままに生きるために 子どもへの暴力のない社会を目指して 貧困問題を通して社会を変える 薬物依存からの回復 子どもの最善の利益から考える環境整備 災害に強いまちづくり・ひとづくり 市民育成と情報交流ネットワークで地域力を育む) |
著者情報 |
牧里 毎治 1977年大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程退学。1995年大阪府立大学社会福祉学部教授。2001年関西学院大学社会学部教授。現在、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科教授、日本地域福祉学会会長、日本学術会議連携委員「社会学」、日本福祉社会学会理事、社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守本 友美 1987年神戸女学院大学大学院文学研究科修了。1997年近畿大学豊岡短期大学幼児教育学科講師。2002年広島国際大学医療福祉学部医療福祉学科助教授。現在、皇學館大学現代日本社会学部現代日本社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 綾 1994年米国ペンシルヴァニア州立インディアナ大学経済学部卒業。1997年社会福祉法人大阪ボランティア協会入職。2006年関西学院大学専門職大学院経営戦略科修了。現在、社会福祉法人大阪ボランティア協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立石 宏昭 1986年東北福祉大学社会福祉学部社会教育学科卒業。2002年福岡県立大学大学院人間社会学研究科福祉社会専攻修了。2009年九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科修了・博士(社会福祉学)。現在、九州産業大学国際文化学部臨床心理学科精神保健福祉コース教授。日本職業リハビリテーション学会監事、日本福祉図書文献学会理事、NPO法人アントレ理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ