蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
恋忘れ草 新装版 (文春文庫)
|
著者名 |
北原亞以子/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
F7/07521/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132701331 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232521472 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
3 |
東 | 2432799738 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/07521/ |
書名 |
恋忘れ草 新装版 (文春文庫) |
著者名 |
北原亞以子/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
文春文庫 |
シリーズ巻次 |
き16-12 |
ISBN |
978-4-16-792012-8 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
女流絵師・歌川芳花の元に、「江戸名所百景」の大仕事が持ち込まれる。彼女は想いを寄せる彫師と生写しに出かけたいが、その男には女房と子供がいて…。表題作など、江戸の町で逞しく生きる6人の女たちを描く連作短篇集。 |
タイトルコード |
1002210090598 |
要旨 |
1889(明治22)年、ジャポニスム流行に大きく貢献することになったひとりのイギリス人が日本を旅して回った―。19世紀末の欧米の芸術界に大きな影響を与え、漱石も愛読した『ステューディオ』誌の創刊者チャールズ・ホーム。彼の美意識をとおして見る明治期の日本。 |
目次 |
はじめに チャールズ・ホームの日本旅行記 一八八九年三月二八日〜六月七日 日本 |
著者情報 |
ホーム,チャールズ 1848‐1923。19世紀後半から20世紀初頭にかけて西洋社会に日本美術を積極的に紹介した日本美術愛好家、美術批評家、またアジアの物産の輸入会社の経営者。1889年に日本を訪れた後、ますます親日となりロンドンの日本協会の創設メンバーとなる。1893年には欧米の芸術界に大きな影響を与えた美術・デザイン雑誌『ステューディオ』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒューバマン,トニ 30年以上にわたり出版業界で働く。ホームについて英米、日本で講演。ホーム研究のため日本、中国、アメリカ、ヒマラヤへ調査旅行に赴く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アシュモア,ソニア デザイン史家(19世紀ヨーロッパ・アジア間の物質文化交流史)。ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のリサーチ・フェローとして南アジアのテキスタイル・コレクションを研究。リバティ商会、60年代のイギリス・ファッション史に関する論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 靖子 デザイン史家(19、20世紀イギリスのデザイン運動・政策史、消費文化史、日英文化交流史)。現在、津田塾大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門田 園子 デザイン史家(日英美術交流史、家具・工芸を中心とした近代日本デザイン史)。現在、国立西洋美術館研究補佐員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 恋風
7-47
-
-
2 男の八分
49-82
-
-
3 後姿
83-123
-
-
4 恋知らず
125-158
-
-
5 恋忘れ草
159-195
-
-
6 萌えいずる時
197-249
-
前のページへ