感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界経済年報 7(1958年 第1・四半期)

著者名 世界経済研究所/編
出版者 日本評論新社
出版年月 1958
請求記号 S330/00007/58-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103137616版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S330/00007/58-1
書名 世界経済年報 7(1958年 第1・四半期)
著者名 世界経済研究所/編
出版者 日本評論新社
出版年月 1958
ページ数 1冊
大きさ 19cm
分類 3336
一般件名 世界経済
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940028112

要旨 学習者が指導者から学ぶべきものとは何か。それはどのような言葉で促されるのか。第一線で活躍する指導者や実践者との対談を通して、「わざ言語」が実践の場で作用する構造を明らかにする。
目次 第1部 「わざ言語」の理論(「わざ」の伝承は何を目指すのか―TaskかAchievementか
熟達化の視点から捉える「わざ言語」の作用―フロー体験に至る感覚の共有を通した学び
スポーツ領域における暗黙知習得過程に対する「わざ言語」の有効性―動作のコツ習得過程において「わざ言語」はどのように作用しているのか
「文字知」と「わざ言語」―「言葉にできない知」を伝える世界の言葉
「わざ言語」が促す看護実践の感覚的世界 ほか)
第2部 「わざ言語」の実践(「歌舞伎」の「わざ」の継承と学び―「役になりきる」ことに向って(五代目・中村時蔵)
しむける言葉・入り込む言葉・誘い出す言葉―創作和太鼓の指導実践から(佐藤三昭)
感覚との対話を通した「わざ」の習得―感覚人間としての陸上体験(朝原宣治)
スピードスケート指導者が選手とつくりあげる「わざ」世界―積み上げ、潜入し、共有する(結城匡啓)
「生命誕生の場」における感覚の共有(村上明美))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。