感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正文化帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成  増補

著者名 竹村民郎/著
出版者 三元社
出版年月 2010.8
請求記号 21069/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235658630一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21069/00011/
書名 大正文化帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成  増補
著者名 竹村民郎/著
出版者 三元社
出版年月 2010.8
ページ数 319p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88303-274-7
分類 21069
一般件名 日本-歴史-大正時代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p290〜296 大正文化史年表:p297〜315
内容紹介 近代日本初の大量消費社会の萌芽的形成、大衆文化の登場、デモクラシーと軍国主義の交錯する大正時代=帝国のユートピアを、政治・経済・文化・生活の領域にわたり再現する。阪神間の文化環境についての補論等を追加した増補。
タイトルコード 1001010047294

要旨 想像力がだいじなんです。落語を知れば青春の悩みはたちまち解決。
目次 第1章 「与太郎」な小学校時代でした
第2章 高校には進学せず、十五歳で「就職」しました
第3章 二ツ目から真打へ、出世するのは速かったけど
第4章 落語を聴いておとなになろう(『ねずみ穴』―兄の仕打ちの裏にあったやさしさ
『竹の水仙』―「他者を認める」ということ
『中村仲蔵』―おとなになっても「すなお」がだいじ
『子別れ』―暴力亭主が「悪」から「善」へ成長する
『不動坊』―嫉妬心って、だれにでもあるよね ほか)
著者情報 柳家 花緑
 1971年、東京都生まれ。落語家。1987年3月、豊島区立高田中学(現・千登世橋中学)卒業後、祖父・五代目柳家小さんに入門。前座名は九太郎。1989年9月、二ツ目に昇進し、小緑と改名。1994年3月、戦後最年少の22歳で真打に昇進し、柳家花緑と改名する。NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』に2007年3月まで出演し、『寿限無』大流行の立て役者となった。以降、子どもたちへの落語普及の活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。