感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

概説子ども観の社会史 ヨーロッパとアメリカにみる教育・福祉・国家

著者名 ヒュー・カニンガム/著 北本正章/訳
出版者 新曜社
出版年月 2013.11
請求記号 3676/00513/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210810750一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00513/
書名 概説子ども観の社会史 ヨーロッパとアメリカにみる教育・福祉・国家
著者名 ヒュー・カニンガム/著   北本正章/訳
出版者 新曜社
出版年月 2013.11
ページ数 398p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7885-1361-7
原書名 Children and childhood in Western society since 1500 原著第2版の翻訳
分類 36763
一般件名 児童-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ルネッサンス以後500年間のヨーロッパ子ども史を俯瞰する概説書。子どもの概念・イデオロギーと、人口動態・家族・経済などマクロな歴史変動を照らし合わせ、親たちの愛情と子どもの生活実態を実証する。
タイトルコード 1001310089995

目次 第1部 東アジア比較から見た若者問題(高学歴化と若者の就業―日本・韓国・台湾における教育と世代の意味
雇用構造と若者の就業―日本・韓国・台湾の問題状況はどう違うか
若年者雇用政策の比較―日本・韓国・台湾における雇用と社会保障
若者の貧困と社会保障―日本・韓国・台湾の福祉国家体制への示唆)
第2部 地方・周縁から見た若者問題(若者問題の地域格差―都道府県別データによる分析
“下位大学”の若者たち―学習の意味と社会的ネットワーク
過剰包摂される地元志向の若者たち―地方大学出身者の比較事例分析
若者介護労働者のキャリア形成―地方都市の事例から
若者ホームレスの危機―労働・家族・地域との関わりにおいて
日本の若者問題をめぐる“公共圏と規範”)
著者情報 樋口 明彦
 法政大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 泰裕
 名古屋大学大学院環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 眞樹
 法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。