蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実用電話学 増補版
|
著者名 |
道田貞治/著
|
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
1953.2 |
請求記号 |
S547/00017/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010734123 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S547/00017/ |
書名 |
実用電話学 増補版 |
著者名 |
道田貞治/著
|
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
1953.2 |
ページ数 |
527p |
大きさ |
21cm |
分類 |
54746
|
一般件名 |
電話
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010078022 |
要旨 |
認知症を進行させないためには、回想療法が効果的といわれている。回想療法は、精神科のプロが研究と実践を重ねてきた治療法で、昔の写真や思い出の品を頼りに患者の記憶を刺激するもの。正しい方法さえ身につければ家庭でもできるもので、じわじわと全国に広がり、明らかな効果を上げている。医師である著者は「学校体験を回想する壮大な仕掛け」として、介護施設「おとなの学校」を運営、回想療法による認知症治療に取り組んできた。 |
目次 |
第1章 認知症になったかもしれない(こんな症状が出たら要注意 そもそも認知症とは ほか) 第2章 認知症は新たな人生の幕開け(「多幸感」が表情に出てくる時 もしも自由になれるなら ほか) 第3章 脳を活性化する回想法の実際(認知症の薬物外各種療法を知る 回想法が生まれた理由 ほか) 第4章 回想法の進化(認知症だからできる「場」の作り方 五感に訴える ほか) 第5章 あなたにもできる回想法(あなたしか知らないことがある 家族だけのパズル ほか) |
著者情報 |
小山 敬子 1962年、熊本市生まれ。久留米大学医学部卒、熊本大学大学院医学研究科博士課程修了。2000年医療法人社団大浦会、社会福祉法人照敬会の理事長に就任、2003年傘下組織を「ピュア・サポートグループ」と総称し、その代表に就く。「医療・介護・福祉の共同体で地域を支える善い型を創る」ことを目指して活動、その一環として回想療法による介護施設「おとなの学校」を展開し、認知症改善の成果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ