蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字書道三体大字典 上巻
|
著者名 |
続木湖山/編著
|
出版者 |
東京書芸館
|
出版年月 |
1997.10 |
請求記号 |
728/00070/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233478635 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
田中角栄に消えた闇ガネ : 「角円…
森省歩/著
日韓インテリジェンス戦争
町田貢/著
金大中自伝1
金大中/著,波佐…
金大中仮面の裏側 : 元韓国情報部…
金基三/著,荒木…
金大中事件最後のスクープ
古野喜政/著
金大中獄中書簡
金大中/[著],…
夫・金大中とともに : 苦難と栄光…
李姫鎬/著,米津…
金大中韓国を破滅に導く男
李度珩/著
金大中とともに : 波瀾万丈の40…
権魯甲/著
金大中自伝 : わが人生、わが道
金大中/著,金淳…
金正日と金大中 : 南北融和に騙さ…
西岡力/著
金大中拉致事件の真相
金大中先生拉致事…
いくたびか死線を越えて : わが人…
金大中/著,金淳…
わたしの自叙伝 : 日本へのメッセ…
金大中/著,NH…
勇気ある女(ひと) : 金大中夫人…
李姫鎬/著,金貞…
新しき出発のために
金大中/著,金容…
金大中の虚像と実像 : 1987年…
咸允植/著,柴田…
全報告金大中事件 : Kim Da…
金大中氏拉致事件…
金大中氏事件の真実
岩波書店世界編集…
金大中氏たちと共に : 三世代市民…
清水知久,和田春…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
728/00070/1 |
書名 |
漢字書道三体大字典 上巻 |
著者名 |
続木湖山/編著
|
出版者 |
東京書芸館
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
587p |
大きさ |
22cm |
分類 |
7284
|
一般件名 |
書道-辞典
漢字
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819019834 |
要旨 |
会談の冒頭、金正日国防委員長が述べた。「金大統領ほか閣僚の皆さんは、困難で、不安な、恐ろしい道をやって来ました。しかし共産主義者にも道徳があり、私たちは同じ朝鮮民族です」金大中大統領が答えた。「私は初めから怖いもの知らずでした」その場の南と北の人たちがどっと笑った―。韓国大統領となった金大中は、この「奇跡」をどう実現したのか。自伝第2巻は、大統領時代を詳述(全二巻)。 |
目次 |
長く、重い冬(一九九七年一二月一七日〜九八年一月) 「閣下と呼ばないで」(一九九八年二月二五日〜五月一二日) 国の体質を変えた四大改革(一九九八年) 米国の八泊九日(一九九八年三〜六月) 牛の群、板門店を越える(一九九八年六〜九月) 奇跡は、奇跡的に訪れない(一九九八年九〜一〇月) 金剛山観光(一九九八年一一月〜九九年九月) 二一世紀は誰のものか(一九九八年一二月〜九九年三月) 四大国外交の仕上げ(一九九九年二〜六月) 純真、柔弱な政府ではない(一九九九年六〜九月)〔ほか〕 |
著者情報 |
金 大中 1924年全羅南道務安郡荷衣島生まれ。43年木浦商業学校卒、61年国会議員に初当選。71年新民党から大統領選に出馬し、落選。73年東京滞在中に韓国中央情報部によって拉致。80年全斗煥政権下で連行され、光州民主化抗争に絡んで「内乱陰謀事件」の首謀者とされた。81年死刑判決が確定し、直後に無期懲役に減刑。82年刑の執行停止で釈放。治療のため渡米。85年帰国。87年平和民主党から大統領選に出馬し、落選。92年民主党から大統領選に出馬し、落選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 波佐場 清 1947年石川県生まれ。大阪外国語大学朝鮮語科卒。71年朝日新聞社入社。大阪社会部員、『アエラ』スタッフライター、ソウル支局長、編集委員などを歴任。退職後、神戸大学客員教授をへて、現在、立命館大学コリア研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 康 宗憲 1951年奈良県生まれ。72年ソウル大学留学。75年医学部在学中に国家保安法違反容疑で逮捕。77年死刑判決確定、82年無期懲役に減刑、88年仮釈放。89年帰日し韓国問題研究所設立。2007年大阪大学博士(国際公共政策)。現在、早稲田大学アジア研究機構客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ