感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「もの」と「疎外」

著者名 津田雅夫/著
出版者 文理閣
出版年月 2017.2
請求記号 1216/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237084579一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1216/00191/
書名 「もの」と「疎外」
著者名 津田雅夫/著
出版者 文理閣
出版年月 2017.2
ページ数 184p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89259-805-0
分類 1216
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 疎外論は、「もの」の両義性をさらに活性化・動態化させるための有意味な契機を孕んでいる。<疎外の発想>を日本の思想伝統のなかに確認し、さらなる展開を図る。
タイトルコード 1001610099388

要旨 なぜか買ってしまう商品、何度も通いたくなるお店…お客の財布のひもを緩める技術。人の心のカラクリを予測して、ビジネスに活かす方法について考える。
目次 1 たくさんの商品から絞り込む心理とは?
2 選ばれる商品は何が違うのか?
3 商品の購入をためらう心理とは?
4 「欲しいモノがない!」とはどういうこと?
5 色や形にときめく消費者心理
6 消費者は「お得」が大好き!?
7 購入につなげる言葉のマジック
8 地域や文化の違いから見た消費者心理
著者情報 豊田 裕貴
 多摩大学経営情報学部准教授(経営学博士)。1970年神奈川県生まれ。2003年法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士課程(DBA)修了。マーケティングを専門とし、とくにリサーチに基づいたアプローチを得意としている。ビジネスに応用できる知識や技術とは何かという視点から、アカデミックな活動とビジネスの両分野で日々マーケティングに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 和子
 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授(経営学博士)。1983年横浜国立大学教育学部卒業後、中学校教諭、日本電気株式会社等を経て2004年より現職。横浜国立大学大学院博士後期課程国際社会科学研究科修了。マーケティングに主軸をおき、言語学やデザイン科学、ニューロサイエンスなど学際領域での研究活動を行っている。特に東アジア、ヨーロッパ諸国を調査対象とする国際比較研究が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。