感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詳解OpenCV 3 コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

著者名 Adrian Kaehler/著 Gary Bradski/著 松田晃一/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2018.5
請求記号 0076/06518/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210896445一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06518/
書名 詳解OpenCV 3 コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識
著者名 Adrian Kaehler/著   Gary Bradski/著   松田晃一/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2018.5
ページ数 34,955p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-87311-837-6
原書名 原タイトル:Learning OpenCV 3
分類 007642
一般件名 画像処理   プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 OpenCVをベースにコンピュータビジョンのプログラミングとそのアルゴリズムを解説。OpenCVの簡単な使い方から、画像の変換、パターン認識、ステレオビジョンからの3Dの再構成、機械学習までをカバー。
書誌・年譜・年表 文献:p917〜933
タイトルコード 1001810018643

要旨 蒐集と偏愛の博物学が全盛を迎え、階級社会が栄華をきわめたヴィクトリア朝の英国は、ダーウィニズムと宗教との軋轢やフランス革命の余波に揺れる変革の時代でもあった。そんななか、近代昆虫学はいかに「科学」として確立していったのか?帝国主義による採集地域の拡大、農業利益の追求や社会モデルとしての生態研究など、言及される機会が決して多くはなかった挿話の数々を、当時を物語る数十点のユニークな稀少図版とともに詳述する。
目次 1 はじめに
2 昆虫の政治学
3 昆虫の心をめぐる議論
4 ハチとアリ
5 社会性昆虫―科学と宗教の決別
6 ダーウィンと昆虫学者たち
7 コロラドハムシ
8 女性の昆虫学者
9 昆虫と大英帝国
10 イエバエ
11 おわりに
著者情報 クラーク,ジョン・F.M.
 歴史学者。カナダ生。オックスフォード大学Ph.D。専門は19世紀から20世紀にかけての英国・北米の環境・科学・医学の各史で、博物学、比較心理学、ジェンダー学に関連する論文も多数執筆している。現在はセントアンドリューズ大学環境史研究所に所属し、同大学歴史学部で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥本 大三郎
 仏文学者、作家。1944年3月6日、大阪府生。東京大学仏文科卒業、同大学院修了。「NPO日本アンリ・ファーブル会」を設立し、東京の自宅に「ファーブル昆虫館」を開館。現在、大阪芸術大学教授。著書に『虫の宇宙誌』(読売文学賞)、『楽しき熱帯』(サントリー学芸賞)、『斑猫の宿』(JTB紀行文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 多伽夫
 翻訳家。1971年、三重県生。静岡大学理学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。