蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
季節の花を入れる 茶席の花
|
著者名 |
北川宗澄/花・文
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.12 |
請求記号 |
791/00412/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236574869 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
名東 | 3332229024 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
791/00412/ |
書名 |
季節の花を入れる 茶席の花 |
著者名 |
北川宗澄/花・文
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
978-4-473-03983-5 |
分類 |
7916
|
一般件名 |
茶花
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
茶事の基本となる小間の花や、大寄せの茶会にふさわしい広間の花を、月ごとに1〜4種類紹介。基本的な竹花入のほか、籠花入の花の入れ方もわかる。淡交テキスト『茶花』連載を書籍化。 |
タイトルコード |
1001410083581 |
目次 |
第1章 日本の養子縁組を概観して 第2章 特別養子縁組―保守社会での自由主義的政策 第3章 家庭養護促進協会 第4章 環の会 第5章 あるキリスト教系養子縁組斡旋機関の例 第6章 ある医師会による養子縁組斡旋の例 第7章 国際養子縁組 第8章 親子のエスニック背景が異なる養子縁組 第9章 施設養護と里親・養親による養護の比較 第10章 マッチング(縁組)過程での意思決定 第11章 権力の問題と今後の改革の見込み 附録1 養子縁組数 附録2 養子縁組、代理母制度、中絶 |
著者情報 |
ヘイズ,ピーター 1963年生まれ。1985年にイギリス・レスター大学で学士号、1991年にアメリカ・イリノイ大学で政治学博士号を取得。イギリス・サンダーランド大学上級専任講師。エスニック背景の異なる親子間の養子縁組、国際養子縁組などを含め養子縁組政策についての論文がある。養子問題の比較や政策評価において、政治学の立場から、とくにカール・ポッパーが採用した科学とイデオロギーの遺いという考え方から分析を行う。政治哲学、比較政治学、哲学の分野で論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土生 としえ 1967年生まれ。獨協大学英語学科、国際基督教大学行政学研究科を経て、2000年にイギリス・サンダーランド大学で博士号を取得。大阪経済法科大学アジア研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津崎 哲雄 京都府立大学公共政策学部教授。1949年大分県国東出身。日本社会事業大学卒、大阪市立大学大学院後期博士課程満期退学・ロンドン大学LSE留学・社会学博士(佛教大学)、養護施設指導員・福祉事務所家庭相談員・短大講師・大学教授・オックスフォード大客員フェローを経て、2001年より現職。専攻は児童養護学、英国ソーシャルワーク(史)、比鮫社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ