感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英文読解術 東大名誉教授と名作・モームの『物知り博士』で学ぶ

著者名 行方昭夫/著
出版者 DHC
出版年月 2017.1
請求記号 837/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732159088一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 837/00414/
書名 英文読解術 東大名誉教授と名作・モームの『物知り博士』で学ぶ
著者名 行方昭夫/著
出版者 DHC
出版年月 2017.1
ページ数 236,15p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88724-583-9
分類 8375
一般件名 英語-解釈
書誌種別 一般和書
内容紹介 モームの短編「物知り博士」をまるごと使い、行方昭夫の授業を再現。英語学習の悩みに答える「英語よろず相談室」も収載する。後ろから読む「行方昭夫21世紀版翻訳「物知り博士」」「「物知り博士」をどう読むか」も収録。
タイトルコード 1001610088198

要旨 ひとくちに「格差社会」といえど、世帯年収、居住地域、ジェンダーなど複雑な要素が絡み合う現代社会。北は新潟、南は長崎にまで調査範囲を広げ、親と子の教育実践の現状とその背景にせまる。
目次 第1部 地域と格差社会(親の教育行動と地域差
公立学校制度改革と親の意識の地域差―誰が「脱出」オプションを選択できるのか?
進学に向けての地域格差とジェンダー格差―背景にあるケア役割への期待)
第2部 ジェンダーという格差(女性の就業選択―母親の就業経歴を中心に
教育する父親の意識と実践
家族の実践とジェンダーの構築)
第3部 子育てする親の実践戦略(子どもの「主体的進路選択」と親のかかわり
個人化する社会と親の教育期待
子育ては変わるのか―格差社会を越える子ども観・子育て観を考える)
著者情報 石川 由香里
 活水女子大学健康生活学部准教授。1995年都立大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉原 名穂子
 新潟大学人文学部准教授。1993年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜多 加実代
 福岡教育大学教育学部教授。1994年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 祐子
 武蔵大学社会学部准教授。1996年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。