蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235621703 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
勉強会、講演会、セミナー、イベント、ワークショップ…「わくわく感」をつくる技法。知がめぐり、人がつながる場のデザイン。 |
目次 |
第1章 ルポ ラーニングバー・エクスペリエンス 第2章 ラーニングバーの誕生前夜 第3章 メイキング・オブ・ラーニングバー 当日までになすべきこと 第4章 メイキング・オブ・ラーニングバー 開催日当日 第5章 ラーニングバーから生まれた変化 第6章 他者の目から見たラーニングバー 最終章 学ぶことの意味、そして未来へ |
著者情報 |
中原 淳 東京大学大学総合教育研究センター准教授。東京大学大学院・学際情報学府准教授(兼任)。北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院・人間科学研究科、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員等を経て、二〇〇六年より現職。大阪大学博士。専門は経営学習論、組織行動論。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の成長・コミュニケーション・リーダーシップについて研究している。働く大人の学びに関する公開研究会「ラーニングバー」を含め、各種のワークショップをプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ