感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学び効率が最大化するインプット大全

著者名 樺沢紫苑/著
出版者 サンクチュアリ出版
出版年月 2019.8
請求記号 002/00464/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237502257一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132478054一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232522181一般和書一般開架 在庫 
4 2332220942一般和書一般開架 在庫 
5 2432506943一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2532234628一般和書一般開架 貸出中 
7 2632347387一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832155028一般和書一般開架 貸出中 
9 瑞穂2932354430一般和書一般開架 在庫 
10 中川3032321279一般和書一般開架 貸出中 
11 守山3132482013一般和書一般開架 在庫 
12 3232396527一般和書一般開架 在庫 
13 名東3332554009一般和書一般開架 貸出中 
14 天白3432357774一般和書一般開架 貸出中 
15 山田4130824602一般和書一般開架 貸出中 
16 南陽4230914493一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431405861一般和書一般開架 在庫 
18 志段味4530856147一般和書一般開架 在庫 
19 徳重4630715136一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00464/
書名 学び効率が最大化するインプット大全
並列書名 THE POWER OF INPUT:How to Maximize Learning
著者名 樺沢紫苑/著
出版者 サンクチュアリ出版
出版年月 2019.8
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8014-0069-6
分類 0027
一般件名 情報利用法
書誌種別 一般和書
内容紹介 従来型のインプット術は、時間も手間もかかり過ぎる。最短時間で最大効率のインプット術を行っている精神科医が、圧倒的に結果が出る「アウトプット力を高めるためのインプット術」を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001910043901

要旨 万能メモは情報メモ・パノラマメモの2種類。アタマを瞬時に整理して、ヌケ、モレ、ミスなく伝達できる最強ツールです!打ち合わせ時の聞きモレ、伝えモレがゼロになり、業務スピードも大幅UP。
目次 1 「話す」「書く」がスピードUP―備忘録を超えた「メモ活用法」とは?(「万能メモ」で情報整理が自由自在!
メモ情報がアウトプットの「たたき台」になる ほか)
2 聞きモレ・伝えモレがゼロになる―この「情報メモ」で、報連相、打ち合わせの精度が上がる(打ち合わせ時にヌケモレをなくす方法とは?
情報を正確に受け取り、伝えられるようになるコツ ほか)
3 どんな話し合いも、アイデア会議になる―達人に学ぶ!「メモ」をホワイトボード代わりに使うコツ(達人たちがしていたアイデアを共有する方法とは?
こうして「パノラマメモ」が誕生! ほか)
4 意見、アイデアが自在にひろがり、素早くまとまる!―「パノラマメモ」実例集(話し合いを「ひろげる」「まとめる」メモ術
話がひろがる「たとえば」「もしも」 ほか)
5 メモ活用の応用編―仕事がグンとはかどる!「話す」「書く」技術(ビジネスメールの書き方
メールでは直球を投げない ほか)
著者情報 橋本 淳司
 1967年、群馬県生まれ。出版社勤務を経て著述家に。ブックライターとして160冊以上の執筆を行い、数多くのベストセラー作品に携わる。一般・大学生向けの「伝わる話し方・書き方」講座の講師もつとめる。現在、東京学芸大学客員准教授。自身では「水と人間」をテーマに執筆活動を続け、各地で子ども向けの「水の授業」を行うなど、幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。