感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図説日本の鉄道クロニクル 1  時代と技術で読み解く鉄道史  汽笛一声

書いた人の名前 三宅俊彦/監修 講談社/編
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.1
本のきごう 6862/00525/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4430986374一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三宅俊彦 講談社

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6862/00525/1
本のだいめい 図説日本の鉄道クロニクル 1  時代と技術で読み解く鉄道史  汽笛一声
書いた人の名前 三宅俊彦/監修   講談社/編
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.1
ページすう 80p
おおきさ 26cm
かんしょめい 汽笛一声
ISBN 978-4-06-270161-7
ちゅうき 付:鉄道競争すごろく(1枚)
ぶんるい 68621
いっぱんけんめい 鉄道-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 年表でたどる鉄道日本史 嘉永6年〜明治36年:p68〜79
ないようしょうかい 時代と技術で読み解く日本の鉄道史。1巻は1853〜1903年、日本初の鉄道開業と鉄道敷設法の成立を収録。日本人だけで掘った初のトンネルや蒸気機関車のメカニズムなども紹介する。復刻版「鉄道競争すごろく」付き。
タイトルコード 1001010126200

もくじ 時刻表・その時、時代が動いた(明治5年 鉄道時代の幕開き
明治16年 日本鉄道が開業
明治24年 鉄道敷設法が成立
明治31年 拡充する旅客サービス)
写真図解・ビジュアル鉄道技術史 蒸気機関車のメカニズム
鉄道開発ミッションX 日本人だけで掘った初のトンネル
名作に描かれた鉄道 明治時代の文学作品にみる鉄道情景1
ちょしゃじょうほう 三宅 俊彦
 昭和15(1940)年東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業。平成11(1999)年に日通工株式会社(現NECフロンティア)を定年退職後、少年時代よりライフワークとしていた鉄道研究に勤しむ。鉄道管理局報、業務用刊行物、時刻表、乗車券、絵はがきなどの資料収集に努め、鉄道研究の第一人者として精力的な活動を続けている。鉄道史学会会員、鉄道友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。