感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巫女(ふじょ)の文化 (平凡社選書)

著者名 倉塚曄子/著
出版者 平凡社
出版年月 1979
請求記号 N176/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130714165一般和書2階書庫 在庫 
2 2419467200一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N176/00010/
書名 巫女(ふじょ)の文化 (平凡社選書)
著者名 倉塚曄子/著
出版者 平凡社
出版年月 1979
ページ数 342p
大きさ 20cm
シリーズ名 平凡社選書
シリーズ巻次 60
分類 176
一般件名 神職
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:琉球の天人女房,オナリ神覚書,聞得大君論,兄と妹の物語,采女論,斎宮論
タイトルコード 1009210090962

要旨 昔の道具をとおして、日本人のくらしの知恵をまなぶ。豊富なカラー写真で、さまざまな昔の道具を紹介。日本人のくらしの知恵や工夫、生活の移りかわりがよくわかります。道具の部分の名称や、使い方まで、ていねいに解説しました。住まいの道具、食生活の道具、衣服と道具など、くらしの場面ごとに道具を分類した、わかりやすい構成です。巻末には、昔のくらしと道具の年表、調べ学習に役立つ博物館・資料館ガイドをつけました。
目次 住まいの道具(照明
あたたまる道具 ほか)
食生活の道具(井戸
冷蔵・冷凍の道具 ほか)
衣服と道具(ふだん着
冬の服装 ほか)
仕事の道具(農作業の道具
養蚕・機織りの道具 ほか)
著者情報 工藤 員功
 武蔵野美術大学非常勤講師。1945年北海道生まれ。武蔵野美術短期大学芸能デザイン学科専攻科修了。宮本常一指導のもと、民具の調査・収集に従事。1989年より武蔵野美術大学美術資料図書館民俗資料室専門職。立教大学兼任講師、柏市文化財保護委員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ミコ ノ ブンカ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。