感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人・旅・自然

著者名 荒垣秀雄/著
出版者 社会保険出版社
出版年月 1986
請求記号 N9146/05248/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232361873一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア(東部)-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/05248/
書名 人・旅・自然
著者名 荒垣秀雄/著
出版者 社会保険出版社
出版年月 1986
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-7846-0108-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410024449

要旨 「東アジア海」を中心にした視点から、日本・中国・韓国の国境を超えた文化交流の痕跡をたどる。
目次 日本武器形青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて―兼ねて「物勒工名」形式銘文の一事例
秦漢帝国と東アジア海域
四世紀における韓半島の気候変動と碧骨堤
藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針
長登銅山にみる日本古代の銅の流通と輸送経路
長岡・平安遷都と百済王氏
「遊女」の誕生―『昌泰元年歳次戊午十月廿日競狩記』と文人貴族
高麗時代の対外関係の諸相
高麗時代の官人における落職と復職―李奎報の事例を中心に
一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」
室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運
東アジア海国際港としての蔚山の地位とその変化
清入関東アジア国際秩序の再編と日本
世方化と東アジアの経済特区の比較
著者情報 鐘江 宏之
 学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴間 和幸
 学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。