蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011043342 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#102/00012/ |
書名 |
西周哲学著作集 |
著者名 |
西周/[著]
麻生義輝/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
限定400部 |
分類 |
1216
|
書誌種別 |
旧版和書 |
内容注記 |
西周年譜:p333〜351 |
タイトルコード |
1001010088462 |
要旨 |
すべての人が生きがいを持ち、学び合い・育ち合い・支え合う地域コミュニティを共につくること。豊富な実践例に理論的考察を加え、社会、行政の転換を提言する。 |
目次 |
第1部 世代間交流学とはなにか(世代間交流とソーシャル・キャピタルを考える 世代間交流の学際的性格 世代間の相互学習・相互支援の視点から プロダクティビティの視点からみた高齢者の次世代支援 ほか) 第2部 世代間交流の実践、その成果と課題(幼老複合施設の現場から 地域住民と保育・教育機関との関係 「親性準備性」教育の立場から 教育と世代間交流 ほか) |
著者情報 |
草野 篤子 白梅学園大学子ども学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿沼 幸雄 NPO法人日本世代間交流協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金田 利子 同朋大学社会福祉学部人間福祉学科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 佳典 東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)社会参加と地域保健研究チーム研究副部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 間野 百子 都留文科大学文学部社会学科他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ