感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自動車保険会社との示談 保険会社のプロとの交渉に臨む前に  全訂版

著者名 福嶋弘榮/著
出版者 自由国民社
出版年月 1990
請求記号 N681-3/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2919277844一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N681-3/00293/
書名 自動車保険会社との示談 保険会社のプロとの交渉に臨む前に  全訂版
著者名 福嶋弘榮/著
出版者 自由国民社
出版年月 1990
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-26602-5
分類 6813
一般件名 交通事故   損害賠償
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410103345

要旨 手の基本構造から、感覚の処理、器用さ、利き手の謎などを、脳とのつながりから探究する。手を創造的に使うことによって脳の働きを高められると説いた著者代表作に、脳科学の最新知見を増補した新装版。
目次 第1章 手は外部の脳である
第2章 手と前頭葉
第3章 感覚器官としての手
第4章 手はどうして動くか
第5章 手と前頭前野
第6章 手の器用さ
第7章 利き手と脳
第8章 手と脳の進化
第9章 手と脳の現在と未来
著者情報 久保田 競
 1932年生まれ。京都大学名誉教授(医学博士)。東京大学医学部卒。同大学院で、脳研究の第一人者、故時実利彦教授のもと、脳神経生理学を学ぶ。1967年に京都大学霊長類研究所神経生理研究部門助教授に就任、後に教授、同所長を歴任。近年は脳科学の知見を活かした幼児教育の分野で注目を浴びている。現在、東洋学園国際医学技術専門学校副校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 100年くらい前の本づくり   総論   2-9
木戸雄一/著
2 年表で見る100年くらい前の本づくり   10-17
3 洋式製本を理解するための用語集   18-19
4 『仏蘭西法律書』『改正西国立志編』解体調査レポート   20-29
木戸雄一/著
5 解体調査からみた明治初期の洋式製本   対談   30-44
岡本幸治/述 木戸雄一/述
6 『西国立志編』洋装活版本の印刷と製本   45-55
田中栞/著
7 パターソンの洋式製本伝習についての基礎研究   佐藤祐一著『明治初期政府印刷局における洋式製本技術の伝授と受容』概要   57-70
木戸雄一/著
8 「ボール表紙本」名称考   71-77
木戸雄一/著
9 近世戯作の洋装本化   78-85
山本和明/著
10 博物館紹介「市谷の杜本と活字館」   86-88
11 書物の声を聞く   書誌学入門 第22回   89-95
佐々木孝浩/著
12 松朋堂新収古書解題   第5回   97-99
佐藤道生/著
13 書籍はどう動いたのか-近代書籍流通史料の世界   06   101-106
磯部敦/著
14 西洋古書の遠近法   VOL.12   1-12
雪嶋宏一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。