感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

墨のすべて

著者名 為近磨巨登/著
出版者 木耳社
出版年月 2010.12
請求記号 728/00425/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831592999一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00425/
書名 墨のすべて
著者名 為近磨巨登/著
出版者 木耳社
出版年月 2010.12
ページ数 175p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8393-1110-0
分類 7283
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p173
内容紹介 墨が生まれてから明・清墨に成長するまでの過程と、石の板として生まれた硯が、現在の硯になるまでの過程を科学的な視点から見直しながら、墨のすべてをわかり易く解説。「墨と硯と紙の話」「写真で知る墨・硯・紙」の姉妹篇。
タイトルコード 1001010100743

要旨 墨が生まれてから明・清墨に成長するまでの過程と、薄っぺらな石の板として生まれた硯が、現在のような硯になるまでの過程を科学的な視点から見直しながら、墨のすべてをわかり易く解説。『墨と硯と紙の話』『写真で知る墨・硯・紙』の姉妹篇。
目次 1 墨についての知識(墨の起源
墨と硯の生い立ち
正倉院御物の墨
墨の正体 ほか)
2 墨に関する誤った説について(墨粒子の大きさ
硯がなくても墨は下ろせる
墨粒子と鋒芒の関係
墨粒子の大きさと墨色の関係 ほか)
著者情報 為近 磨巨登
 1923年大阪府生まれ。1941年大阪市立泉尾第二工業学校機械科卒業。1938年大阪ガス株式会社入社。1980年定年退社。1979年日本書道教育学会の通信教育を受講後、同学会大阪書道学院専攻科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。