感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア・トリックの社会学 テレビは「真実」を伝えているか  (Sekaishiso seminar)

著者名 渡辺武達/著
出版者 世界思想社
出版年月 1995.
請求記号 N699-9/00550/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232639393一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

223107
ベトナム戦争(1960〜1975) 従軍記者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N699-9/00550/
書名 メディア・トリックの社会学 テレビは「真実」を伝えているか  (Sekaishiso seminar)
著者名 渡辺武達/著
出版者 世界思想社
出版年月 1995.
ページ数 268p
大きさ 19cm
シリーズ名 Sekaishiso seminar
ISBN 4-7907-0551-X
分類 6999
一般件名 テレビ放送
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510003979

要旨 戦場ジャーナリストたちの“終わりなき旅”。サイゴン陥落から35年。今も仲間の遺体を捜し続ける老カメラマン、戦争症候群と向き合う特派員たち…。彼らが物語る「熱い時代」の叙事詩大宅賞受賞後第一作。
目次 第1章 異色のジャーナリストたち
第2章 韓国から来た孤高の名カメラマン
第3章 私のロバート・キャパ像
第4章 戦争カメラマンの雑感
第5章 カメラマン・放送記者の仲間たち
第6章 日本人記者群像
第7章 記者たちの戦争症候群
著者情報 平敷 安常
 1938年、沖縄県那覇市に生まれる。1965年、大阪の毎日放送カメラマンとして初めてベトナムの土を踏む。翌1966年、毎日放送を退社。米ABC放送サイゴン支局のTVカメラマンとなり、以降1975年のサイゴン陥落までの10年間、ベトナム戦争を取材し続ける。その後、ABCの西独・ボン支局などを経て、ニューヨーク本社勤務。ベイルート市民戦争、イラン革命、湾岸戦争、9・11テロ事件などを取材。1993年、米国籍を取得。2006年、ABCを退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。