蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235722238 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中川 | 3031735883 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
P.F.ドラッカー リック・ワルツマン 宮本喜一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
304/01837/43〜89 |
書名 |
ドラッカーの講義 1943-1989 マネジメント・経済・未来について話そう |
著者名 |
P.F.ドラッカー/著
リック・ワルツマン/編
宮本喜一/訳
|
出版者 |
アチーブメント出版
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-902222-98-2 |
原書名 |
The Drucker lectures |
分類 |
304
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
P.F.ドラッカー著作集:p253〜258 |
内容紹介 |
世界を真っ当にするために私たちは何をするべきか? 1943年から1989年までに、ドラッカーがマネジメント・経済・未来について語った講義を収録する。彼の幅広い思想とその対象となった歴史の流れを的確に凝縮。 |
タイトルコード |
1001010092863 |
要旨 |
世界を真っ当にするために私たちは何をするべきか?今、私たちが直面している最大の仕事は、新しい制度が人類の自由、人類の尊厳、人類の目的に役立つ存在になっている、ということを保証する作業なのです。 |
目次 |
どうすれば人間としての存在は可能になるのか―一九四三年‐ベニントン・カレッジでの講義(ドラッカーは一九四二年からこのカレッジで教鞭をとっている) 国の神話―一九四七年‐ベニントン・カレッジでの講義 継続的完全雇用を維持する問題―一九五七年‐パリで開催された第一一回国際経済会議で行なったアメリカ代表団の代表としての発言 初めてのテクノロジー革命とその教訓―一九六五年‐サンフランシスコで行なわれたテクノロジーの歴史協会会員向けの会長あいさつ 大きな組織におけるマネジメント―一九六七年‐コロラド州エステスパークでYMCA(キリスト教青年会)のマネジャー向けに行なわれたワークショップでの講演 環境にまつわる政治学・経済学―一九七一年‐クレアモント大学(現在のクレアモント大学院大学)での年次連続講義 今の私たちに見えているアメリカの教育の将来像―一九七一年‐アメリカ生命保険外務員大学(ACLU)で行なわれたウィリアム・T・ビードルズ講義 経営とその将来像―一九七四年‐クレアモント大学での講演 世界の経済と社会における構造的変化とアメリカ企業に対するその影響―一九七七年‐ユタ州立大学でジョージ・S・エックルズ有名教授講義シリーズの一環として行なわれた講義 ますます複雑さを増す大組織のマネジメント―一九八一年‐ニューヨーク大学で行なわれたピーター・F・ドラッカー・シンポジウムでの講演〔ほか〕 |
著者情報 |
ドラッカー,P.F. 1909年、オーストリア、ウィーンに生まれる。著述家、大学教授、経営コンサルタント、そして自称“社会生態学者”。人間が人間自身を組織化する手法を探究し、生態学者が生態系を観察して分析するのと同じような姿勢で行動した。「ビジネスウィーク」誌で“経営を発明した人物”と称えられたドラッカーは、社会のあらゆるセクターにおける多種多彩な組織の数多くのリーダーに直接影響を与えた。サラ・ローレンス・カレッジ、ベニントン・カレッジそしてニューヨーク大学で教えたあと、最後の30年以上はクレアモント大学院大学で教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ワルツマン,リック クレアモント大学院大学ドラッカー・インスティテュートのエグゼクティブ・ディレクター。マーク・アラックスとの共著The King of California:J.G.Boswell and the Making of a Secret American Empireはベストセラーとなり、「サンフランシスコ・クロニクル」紙の2003年最優秀書籍10点、「ロサンゼルス・タイムズ」紙の年間最優秀ノンフィクション書籍10点にそれぞれ選ばれたほか、カリフォルニア図書賞やウィリアム・サロイヤン国際著作賞なども受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 喜一 1948年奈良市生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。ソニー、マイクロソフトを経て独立し、翻訳・著作に携わる。日本ペンクラブ会員。日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ