感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地理的オーストラリア論

著者名 谷内達/著
出版者 古今書院
出版年月 2018.9
請求記号 2971/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237408638一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2971/00092/
書名 地理的オーストラリア論
著者名 谷内達/著
出版者 古今書院
出版年月 2018.9
ページ数 9,163p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7722-5320-8
分類 2971
一般件名 オーストラリア
書誌種別 一般和書
内容紹介 オーストラリアは広くない? 自然・空間・地域という地理学の3つの基本的な視点から、水資源と農業、人口増加と社会の多様化、天然資源と経済など、独自の詳細な統計データを用いてその実態に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p155〜160
タイトルコード 1001810052628

要旨 人間活動の痕跡を丹念に追い、人類史の真相を明らかに。平易な語り口と豊富な写真・図版から浮かび上がるメソポタミアの人々の暮らしの姿。
目次 第1章 マリとカラナの発見
第2章 支配国と従属国
第3章 宮廷における労働と家事
第4章 食べ物と飲み物
第5章 女性
第6章 宗教と信仰
第7章 戦争と外交
第8章 動物、輸送、交通
第9章 後期青銅器時代から鉄器時代へ
著者情報 大津 忠彦
 1952年、福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻満期退学。出光美術館学芸員、中近東文化センター研究員を経て、筑紫女学園大学文学部アジア文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下釜 和也
 1978年、長崎生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了、博士課程単位取得退学。現在、古代オリエント博物館共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。